Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

みやもとそうご様のコメントへの回答―2

また、みやもとそうご様には、

サヤレーの言う事が正しければ、色聚(=素粒子)を観じない限りは、

[vipassanā をしている]

とは言えなくなるが、それは真であるか?という質問を頂きました(注1)。

みやもと様は、パオセヤドーの著書(『智慧の光』)の巻末に掲載されている図表

THE DIAGRAM SHOWING THE WAY TO PRACTICE

(=パオ禅林における安般念または四界分別観入門修行行程図表)をご覧になった事がありますでしょうか?

(WEB<菩提樹文庫>に載っていると思います)。

クムダ・セヤドーのご説明では、

その図の中の、

色業処、名業処、縁起の修行は、純粋な vipassanā ではなく、サマタとvipassanā の混ざったもの、

vipassanā は、その上の段階の 16種類の修行のみ、当てはまる、との事です(安般念等の、40の業処は、完全なサマタで、vipassanā の要素は、全くない)

このことは、私が直接、クムダセヤドーから、お聞きしました。

勿論、修行論において、定義は定義として(例外も多々ありますから)、あまりうるさく言わず、修行自体がどんどん進めば、それでよい、という面もある事を、私も否定しません(私自身、アビダンマの定義をひけらかす、口うるさいばぁさんになりたい訳ではありません~笑)、

ただ、

「私は先ほどまで、機嫌が良かったが、今は不機嫌である」とかの心理現象への観察や

「右足あげた」とかの身体状況への確認作業を、

vipassanā であると思ってしまうと、色聚の無常・苦・無我を観じる、すなわち、本来の vipassanā 

・・・本来のvipassanā とは、厳密に言えば、色法(=色聚の刹那生・滅=色聚の無常・苦・無我)と心法(の無常・苦・無我)を観じる事です・・・

がイメージできない事が壁となって、修行がある段階で止まってしまうのではないかと危惧致しまして、あえて(炎上覚悟で?笑)、パオ・メソッドの肝の部分を、繰り返し説明させて頂いている次第です。

私は、経典とアビダンマを読み比べて、その関係性についての、子細な研究をした事がありませんので、的確な説明をするのは困難ですが、ある年の、雨安居における合宿瞑想会の時の、Aセヤドー の法話を再現したものを下に紹介しますので、ご参考下さい。

『「大念処經」には、

<前に行くときは前に行くと知って>と書かれているが、これを文字通りに受け取って、その様な修行を、vipassanā の修行だと思っているなら、なんだか不思議ではないですか?

一歳のあかちゃんでも、自分が今、ビスケットを食べているのか、お母さんのおっぱいを飲んでいるのかぐらいの区別はついているでしょう?

<前に行くときは前に行くと知って・・・>って、大の大人が、改めて、そんな修行をするものなのでしょうか?

<前に行くときは前に行くと知って・・・>は、自分の身体を構成する色聚の移動を明確に観じている事、否、色聚の刹那生・滅、すなわち、色法(=色聚の刹那生・滅=色聚の無常・苦・無我)を観じながら、前に向かって歩いている、という事が出来て、初めて、vipassanā を実践している、と言えるのです。』

『ゴータマ仏陀の教えは、経典を読んだだけでは理解できません。アビダンマも読まねばなりませんが、まだ、それだけでは足りません。

先の善知識の方々が残した註釈書、復註釈書、復々註釈書も、研究しなければなりません。

経典を読んだだけで、分かった気になるのが一番危険なのです』

あの夏の日、Aセヤドーは法話の中で、

{歩くとき、食事をとる最中、起きている限り、行住座臥の内において、己自身の色法を観じる修行法}

も教えて下さいました(一日中、あらゆる姿勢においても、nimittaの光を保持する事、これが眼目です)。

ゴータマ仏陀に、隠し拳はありません。

(なお、私の浅学菲才の為、ダンマの説明に関して、言葉不足、言い回しが適切でない場合が有ります時は、凡夫故の弱点として、ご寛恕頂きます様、お願い致します)。

注1=実際には、色聚を観じている時は、<サマタとvipassanā の混ざったレベル>で、<色法(=色聚の無常・苦・無我)を観じて初めて純粋な vipassanā になる> のですが、初心者が混乱しない様に、上の様に説明しておきます。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>

 

 

 

 

みやもとそうご様のコメントへの回答-1

昨日(8月24日)、当ブログにて

《vipassanaā (観)について》

を公開しました所、みやもとそうご様 より、コメント欄を通して、ご質問を頂きました。

以下、私の知り得る範囲内で、回答致します。

まず、私のプログで、仏教のダンマに関して書かれています所の、私の知見は

(1)この20年来の、中国語で開かれたテラワーダ系列の仏教書(主にパオセヤドーの著書)の翻訳を通して得たもの。

(2)私自身の瞑想体験。

(3)タイ、緬甸での修行や、(台湾での)雨安居の修行などで、その時々の指導者の法話を通して得た知見・・・

が基礎になっています。

経典に関しましては、子供の時、青年期にはよく読みましたが、現在は余り読んでおらず、また経典を手元に置く為、全巻買いそろえて・・・という事もしておりませんので、経典とアビダンマの関係性について(の知見に)、多少の不備がある事は先にお詫びしておきます。

1)ご指摘の、素粒子という言葉は、アビダンマでは色聚と呼んでいるものを、私が、現代人にも分かり易く、素粒子と表現したものです。

素粒子>と、断定的に記載しますと、炎上する可能性がありますので(笑)、<素粒子など>という表現にしてあります段落があると思いますので、広めにご解釈下さい。

アビダンマでは、【色聚(ルーパカラーパ)は、地、水、火、風、味、色、におい、栄養素など、8種類の要素で構成されている】とありますが、素粒子物理では、もっと科学的で、複雑な説明がされています。

とりあえず、色聚について、ゴータマ仏陀は、8つの要素を言い、現代の科学者は、非常に先進的な器具を使用した実験に基づいて、もっと詳しく説明していて、当然の事ながら、色聚と言わず、素粒子と言う、とご理解頂ければと思います。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>

 

般若の独り言~vipassanā と慈みの心

世の中には、パオ・メソッド(注1)で修行してみると、

メキメキ上達して、3か月やら一年やらで vipassanā を完成させて、即、指導者になった・・・なんて人もいます。

しかし、その中で、残念ながら、vipassanā は出来ても、慈しみの心に欠ける人がいます。

私は昔、座禅・瞑想の上手な人は、みな、慈しみの心を持っているものだと思っていましたが、そうではない場合もある、という事です(人の業は、さまざま)。

仏教のサンガにおいて、個人崇拝は、ゴータマ仏陀自身が禁止しています。

ゴータマ仏陀を尊敬する余り、仏陀が外出先から帰って来ると、真っ先に出迎え、仏陀がどこへ行ってもその後について回る・・・仏陀は、この人を、サンガから追放してしまいました。

vipassanā を完成させた瞑想の指導者は、もうそれだけで尊敬に値いしそうではありますが、しかし、個人崇拝は怪我の元。

理想を言えば、vipassanā(止観瞑想) が出来て、なお、慈悲の心に満ちた指導者に出会う事、でしょうか(この様な指導者に出会えるかどうか、己の業や徳にも、かかってきます)。

良い指導者に出会えた場合も、指導者に必要以上に依存せず、自己を頼りに、戒と法を頼りに、修行生活を無事に、楽しく進めることが大切かと思います。

注1=パオ・セヤドーは、ご自分の考案された修行方法を<パオメソッド>と呼ばれる事を嫌います。

「止観瞑想は、ゴータマ仏陀の教え」

「私は、緬甸の地で、消滅しかかっていた止観瞑想を研究し、復活させただけで、私が発明したわけではない」との事です。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>

 

般若の独り言~vipassanā(観)について

先回のブログで、無常と vipassanā(観)の関係性を書きましたので、今日は、vipassanā について書いてみます。

vipassanā は、ずばり、素粒子(のレベルのミクロ的な)物質の、生・住・滅と、心の生・住・滅を観察する行為をいいます。

素粒子と心の生・住・滅は、肉眼では見えないので、先に、座禅・瞑想をして、心眼を育てます(注1)。

その為のメソッドとして、緬甸のパオ森林僧院で実践されているのは、主に、己の息の出入りを観察する安般念(アーナパーナサティ、出入息念)と四界分別観です

(指導者によっては、初心者は、ゴータマ仏陀の教えた

40種類の業処の内の、どれから始めてもよい、といいます)。

安般念または四界分別観の修行をして、心に、妄想をしない習慣がついて、一点集中的な集中力が強くなった時、定(サマーディ)の力がついた、と言います。

定は、その弱いものは近行定といい、上質のものは安止定と言います(安止定には初禅から四禅まで数えることができます)。

修行が上手くいって、(心眼で)素粒子が観える様になった時であっても、いまだ素粒子の生・滅を観ることができず、(素粒子の生・滅があまりに速いため)、素粒子を粒の塊(注2)として観じている場合は、

「vipassanā が出来た」

とは言わず、それは

<止(サマタ)と観(vipassanā)の混じったレベル>

と言います。

本当の vipassanā(注3) が出来た時、すなわち、心眼で、素粒子の刹那生・滅と、心の刹那生・滅が観じられる時、その集中力は、【刹那定】といいます。

一般的に、深い定(初禅~四禅)に入ると、観察の対象と心が一つになってしまい、その状況下では、心眼で以て、刹那に変化するものを観じる事が難しくなりますので、修行者は一旦定から出て(しかし、素の意識に戻らぬ様に注意して)、素粒子と心の生・滅を観じる時の定力を、特に【刹那定】と定義している訳です。

なぜ、人生において、素粒子(と心)を観じる事が、それほど重要かといいますと、素粒子が波動であると同時に粒であり、その粒がものすごい速さで生・滅している所を観じれば、<物>と<事>への執着が取れるからです。

執着のとれた心は、すがすがしく、安楽ですが、それはお金では買えず、己自身で育て、獲得するものです(幸いなことに、自分の息を見て、定力を育てる修行は、お金がかかりませんが、お金で買えない大きな楽しみを得る事ができます、コスパよし、です~笑)。

注1=素粒子を心眼で観じるタイプの人と、肉眼+心眼で観じるタイプの人がいます。ゴータマ仏陀の教えの内容とアビダンマの定義を理解すると同時に、人それぞれ業が多様である為に、例外もある事を、理解する必要があるかと思います。

注2=素粒子の塊は色聚といい、その刹那生・滅の、刹那に変化していく様は、色法といいます。

厳密には、色法と心法を観察するのを、vipassanā といいます。

まれに、安止定に入る能力はないままに、軽い定(近行定)レベルで、色聚を観じる人も存在していて、人の業、資質、能力はさまざまである事が分かります。

注3=vipassanā の表記は、vipassana ではなく、 vipassanā が正しいそうですが、私は パーリ語文法に不案内なため、誤記、誤植はご容赦下さい。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>

 

 

般若の独り言~無情と無常

私が、日本の大乗仏教への探求を諦めて、仏教の発祥地である、インドか、またはタイ等の原始仏教温存国に視点を向ける様になったのは、日本の僧侶の書いた仏教書に、ゴータマ仏陀の主張した、仏教の最も重要な哲学、思想である所の<無常>が、<無情>という語彙で誤植されてあるのを読んだのが、主要な原因の一です(20歳の頃)。

著者の僧侶も、校閲する出版社の人も、誰一人、この誤植に気が付かない・・・これ以上、日本の仏教書を読んでも意味がないと、その時私は、日本の仏教界に絶望しました。

先日、山頭火の本を読んでいて、同じく、無常であるべき所に、無情と書いてありました(嗚呼)。

2600年前、ゴータマ仏陀は、無情を説いたのではなく、

無常を説いたのです。

では、無常とは何でしょうか?

物質と身・心の、刹那生・滅の事です。

我々の外部にある物質(己の身体を含む)は、素粒子から出来ている事は、この100年間の素粒子物理学者の努力によって、だいぶ明確になってきました(電子レンジも、携帯電話も、素粒子物理理論から、その製造原理が確立されたものです)。

その素粒子は、波動であると同時に、粒子でもあり、ものすごい速さで生、滅しています。

生・滅のあまりの速さの為、私たちは、素粒子が波動から、ドット(粒、塊)に収縮する瞬間を見ることができない(最新鋭の実験器具を使っても、まだ無理なのだそうです)。

ゴータマ仏陀は、2600年前に、物質は、ものすごい速さで、生じては滅し、生じては滅している事を、瞑想で得た心眼を通して、みた、すなわち、観じた訳です・・・

肉眼で物質を見るマクロ的な通常の行為と区別する為に、瞑想で素粒子などの生・滅を見る、ミクロ的な観察行為を、vipassana(=観)、といいます。

そして、ゴータマ仏陀は、心(チッタ)は、物質の17倍の速さで生・滅している事も観じました。

2600年前の、ゴータマ仏陀の発見を、現代の、素粒子物理、科学が後追い確認している、という訳です。

ゴータマ仏陀は<無情>を言わない。

ゴータマ仏陀の教えは、[花が散るから無情]などという<感傷>とは無縁な、冷徹な科学なのだ、という事を強調しておきます。

 

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>

 

般若の独り言~昔の名前に戻ります

読者の皆様はお気づきかどうか・・・このブログの大題は《サヤレー’ズ・ダンマ・ブック》で、小題は

[老婆の独り言]です(でした、昨日まで)。

この小題が

[般若の独り言]から

[老婆の独り言]に

変更あったのは、5月11日です(それまでの小題は

[般若の独り言]でした)。

なぜ[般若・・・]から

[老婆・・・]

に変更したのかと言いますと、まったくもって、禅病の

せいです。

禅病が最悪の状態であった3月~5月の頃、

「禅病になる様な人間が、サヤレー(出家尼僧)を名乗るのは申し訳ない」

「還俗した方がよいのではないか?」

と、大変に動揺しまして、

「私は禅病を発症すると対応に困り、困惑してパニックを起こす様な、はなはだ頼りない、凡夫のおばぁさんなのだ」

という自戒の意味をこめて、小題を

[老婆・・・]

に変えたものです。

ただ、発病して半年たった現在は、禅病も日毎快方に向かい、頭頂部には未だ気感はありますが、パニックになる事はありません(頭頂部の(邪)気は、任脈を通って、静かに下丹田に下りていき、以前の様な悪さをする事は有りませんー注1)。

昨今、気持ちが大変に落ち着きましたので、小題を元の

[般若・・・]に戻したいと思います。

<般若>は、パーリ語で パンニャ(Pañña)といい、

仏陀智慧、人類最高の叡智、を意味します。

20年前、緬甸のパオ森林僧院で(第一回目の)出家をした時、パオ・セヤドーが私につけて下さった戒名

法名ホーリーネーム)は

Pañña-adhika といい、意味は

鋭い智慧・叡智を持つ女性

となります。

この半年、禅病という、思わぬ伏兵で右往左往しましたが、パオ・セヤドーのつけて下さった

Pañña-adhika という戒名は、誰からも

「とてもよい名だ」

とお褒め頂けるもので、その為、禅病が落ち着いた今は

小題を、また元の

[般若の独り言]

に戻したいと思います。

正真正銘の Pañña-adhika になるには、まだまだ修行が足りませんが、パオ・セヤドーから頂いた

【一生の宿題】

という事で。

注1=禅病発症のメカニズムと、その治癒の方法に関しまして、優秀で良心的な気功師の元で、何ほどか学びたいと思っています。

現在、コロナの為閉校中ですが、日本の大学と提携して、中国政府が派遣する気功師が担当する<気功講座>が隣の市であり、それが開講され次第、参加、申し込む予定でいます。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若差異>

 

 

 

老婆の独り言~緑豆ぜんざい

みなさんは、緑豆をご存知ですか?

春雨の原料になる緑色の小さな豆です・・・あっ、もやしも、これで作れます。

私は、自家製もやしが作りたくて、通販で緑豆(乾燥物)を買ってみましたが、最近、外気が暑すぎるのか、みごと失敗してしまいました(芽が伸びる前に、水を吸った豆が、全部、傷んでしまった)。

さて、残りの豆一袋、どうしようかしら・・・

と考えていて、子供の時の体験を思い出しました。

私の実家(祖母、父母は、台湾からの移民)は、それほど上品でもないし、礼儀正しいという事もないのですが、なぜか、中元とお歳暮だけは、律儀に、同じ町に住む親戚に、毎年、届けていました。

夏の中元、冬のお歳暮を親戚の家まで届けるのは、私の役目です(祖母は纏足の為、長距離歩けない)。

夏、暑い中を親戚の家に到着して、親から託された中元を渡すと、先方は、私をテーブルに招いて、緑豆で作ったぜんざいをご馳走してくれます。

当時、私はこれが嫌いで嫌いで・・・

日向くさいのと、ぜんざいにしては、全然甘くないのです・・・

親戚は、薄味が好きだったのでしょうかね、よく分かりませんが・・・薄い砂糖水の中にゆれる緑色の豆を見ると、

「これを食べ終わらないと、帰してもらえないのか」

と、半泣きになったものです・・・

私の実家では当時、子供が大人に、食べ物の好き嫌いをいうのは、ご法度だったですから、もう、泣きながら食べました(お叔母さんが席を外した隙に、わざとテーブルにこぼしたりして~笑)。

でも、今、家に残った緑豆をつらつらみるに

「そうだ!ぜんざいだ!」

作ってみましたら、おいしい!!(笑)

緑豆は体を冷やす作用があるので、暑気払いにはうってつけです。

みなさまも、是非チャレンジしてみて下さい。。

 

乾燥緑豆 100g

砂糖 60g

塩少々。

乾燥緑豆を一晩水につけてもどして、翌日、新しい水に取り換えて、40分~1時間ほど煮て、砂糖と塩を入れて、出来上がり。

小豆のぜんざいと作り方はほぼ同じです。

お試しあれ。

<緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>