Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

2018-05-29から1日間の記事一覧

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』18-5

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 無瞋思惟ーー敵意(瞋恨心)のない考え方。 この種の高尚な心理に到達する為に、我々は慈心について、深く思惟しなければならない。 常々、他人が身・心の苦痛から遠く離れる事を祈願し、他人の平和と楽しさを祈…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』18-4

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ■2、正思惟 正思惟には以下の三種類がある: (1)出離思惟 (2)無瞋思惟 (3)無害思惟。 出離思惟ーー我々は、感官の欲楽の禍について、深く考えて、出離思惟を発展させる必要がある以外に、また、一個の”…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』18-3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 第二、集諦ーー苦の起因。 苦の起因には三種類ある: 「欲愛、有愛、無有愛」 欲愛とは、五欲の享受に執着する事; 有愛とは、生命の存在に執着する事であり、これは(+上記より)更に強烈なる愛である; 衆生は…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』18-2

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 一、八正道 ■1、正見 八正道の内、最初に来るのは、正見である。 正見とは何か? 正見とは、徹底的に四聖諦を知ることである。 これは非常に重要な事柄である。 勿論、正見は、非常に多くのレベルに分けることが…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』18-1

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 18 道縁(Maggapaccayo) この縁の縁法は、縁生法をして、ある種の目的に到達する事ができるよう、その道となるものである。 道とはすなわち、ある種の目的地に通ずる、通路の事である。 道は、合計12種類あり、…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』17-3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 上述の事から、禅は、心を所縁の境に、専注させる事であることが分かる。 通常、定を修する時に言う所の五禅支は、善に属する。 しかし、禅支はまた、不善である事もあり得る。 たとえば、我々が映画を見る時、尋…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』17-2

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> (三)喜禅支とは、目標を非常に好む事を言う。 ただ目標を好む時にのみ、心は目標の上に、留まることができる。 (四)楽禅支は、目標の内に楽を感じる事を言う。 心が目標に専注する時、楽受が生じる。 楽受が…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』17-1

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 17 禅縁(Jhānapaccayo) この縁の縁法は、縁生法をして、緊密に目標を観察せしめるものである。 この縁法は七禅支であり、縁生法は、禅支と相応する所の心と心所である(二つの五識を除く)。 縁法である所の七…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』16-4

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ■5、慧根 慧根は、目標の無常・苦・無我を如実に知る(+能力の事)を言う。 それは、真正なる善知識を識別し、真なる法と偽の法の別を見極め、善と悪を区分する能力を、含む。 生命が不如意な事柄に遭遇する時、…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』16-3

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> ■2、精進根 精進根が生起する時、それは、その他の名色法をコントロールして、(+全体の)指導者となる。 仏陀の時代、ある一群の比丘たちが、森の中に入って修行していた。 彼らの規定は3つあって、それは、ど…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』16-2

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 二、名根 名根は12個ある。 すなわち;信、精進、念、定、慧(五修行の根)、楽、苦、悦、憂、捨(五受根)、意、未知当知根(=未知の事を知る根)、最終知根と具最終知根である。 ■1、信根 これを根と呼ぶのは…

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』16-1

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 16 根縁(Indriyapaccayo) 根には、統括するという意味が含まれる。 この縁において、縁法は、その範囲内において、コントロール力を発揮して、縁生法を支える。 根縁は、名と色の二つに、分けることができる。 …