Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

パオ・セヤドー問答集~#215、#216>問答(15)問15-6、15-7<障礙の克服編>

☆11月より長期リトリートに入る為、公開の翻訳文が少し多くなっています。よろしくお願いいたします。

#215-150916

問15-6 修行者の中で(せっかく修行しているのに)・・・お馬鹿さん・・・になる人がいますが・・・、我々はそれをどうしたら防げますか?最初の兆候はどういうものですか?こういう人は修行を止めた方がいいですか?

答15-6 多分、過去世の業力のせいで、彼らは鈍く、遅鈍なのだと思います。特に彼らの結生心(paṭisanti-chitta)と有分心(bhavaṅga-citta)の刹那の中に智慧心所がない時、または智慧心所はあっても、力が非常に弱かったりします。彼らは正確な方法で、出来るだけ継続して止禅と観禅(vipassanā)の修行をするべきです。彼らは今生でジャーナや道果を証悟する事は不可能でしょうけれども、しかし、彼らが今生において修行に精進すれば、彼らは来世で修行に成功し、聖果を証悟するでしょう。

もう一つの可能性は、彼らは仏陀の教えた方法で正しく修行していない、という事です。禅修行の対象に対して、時々刻々、正念を保持しなければならない事を理解しておらず、その為、自分の心を四方八方に漂わせているのかも知れません。自分の心を守らない為、時に問題が発生します。問題が発生しないようにする為には、正確な方法で修行しなければなりません。もし良き師に指導して貰えれば、それが一番よいです。

もう一つの可能性は、彼らは本当の精神異常者ではなく、彼らが誠心誠意修行に打ち込んでいる為、修行とは何かを理解しない人々が、彼らの遅鈍な外面から判断して、彼らを精神異常者だと誤解する事です。一切の心の懸念を放下して誠心誠意、禅修行に専念するのは、推奨されるべき行為です。仏陀本人も、聖なる沈黙を保持する人を讃嘆しましたし、比丘が無用な無駄話をするのを禁止しました。このようなタイプの修行者を(遅鈍だと)誤解する人達は、禅修行の道理を研究し、自分自身も実際に修行してみるべきで、外面だけ見て、性急に結論を下してはいけません

#216-150916

問15-7 障礙はどのようにすれば突破できますか?

答15-7 普通、障礙は五種類に分ける事が出来ます。すなわち、いわゆる「五蓋」pañca-nivāraṇa)です。五蓋とは貪欲、瞋恚、昏沈と睡眠、掉挙と後悔、懐疑です。それらは禅修行の進歩を阻害しますから、蓋と呼ばれます。もし五蓋を克服する事が出来たならば、修行者は安定的に進歩し、成功する事ができます。五蓋を克服するのは、修行者にとって非常に重要な事で、その為、私は色々説明してみたいと思います。

五蓋の遠因は、長い間の生死輪廻の中で累積された無数の煩悩です。これらの煩悩は、潜伏という形式で衆生の名色の相続流の中に含み、隠されています。五蓋の近因は不如理作意(ayonisomanasikāra)です。五蓋を徹底的に克服する方法は、潜在的な煩悩を含む、一切の煩悩を完全に消滅させる事です。五蓋の一時的な克服方法は、如理作意(yonisomanasikāra)の運用です。ここでいう不如理作意とは、不適切な、間違った方向性をもつ注意、又は、無常を常とみなし、苦を楽とみなし、無我を我とみなし、不浄を浄とみなす作意の事です。如理作意とは、まさにこれとは反対に、適切な、正しい方向性を持つ注意、又は、無常を無常とみなし、苦を苦とみなし、無我を無我とみなし、不浄を不浄とみなす作意の事です。

貪欲の蓋について、仏陀は≪増支部・一法集≫(Aṅguttara Nikāya、Eka-Nipāta)の中でこのように述べています。

「比丘達よ。私はどのような法においても、浄相(綺麗な相)ほどに、いまだ生起していない貪欲を生起させるか、または既に生起した貪欲を増長させる能力を有するのを見た事がない。浄相を不如理作意する人は、いまだ生起していない貪欲は生起し、すでに生起した貪欲は増強し、増長するであろう」

「比丘達よ。私はどのような法においても、不浄相(嫌悪の相)ほどに、いまだ生起しない貪欲の生起するのを阻止し、すでに生起した貪欲を断じる能力を有するのを見た事がない。不浄相を如理作意する人に、いまだ生起しない貪欲は生起せず、すでに生起した貪欲は、断ぜられるであろう」

このように、貪欲の蓋を克服したいと思う人は、人、事、物を綺麗であるとみなしてはならず、それらの不浄を思惟しなければならない。不浄観は、大きく分けて二種類あります、すなわち、生命体の不浄観(saviññāṇaka asubha)及び無生命体の不浄観(asaviññāṇaka asubha)です。生命体の不浄観とは、身体の32の部分を観察する事を指します;すなわち、頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺臓、腸、血、汗、脂肪、涙、皮脂、唾液、鼻水、関節潤滑液、尿。無生命体の不浄観とは、死体の各種の不浄相に専注する事。死体の10種類の不浄とは、膨張相、青痣相、膿爛相、断壊相、食残相、散乱相、斬斫離散相、血塗相、虫聚相、骸骨相。これらは貪欲の蓋を克服する方法です。

瞋恚の蓋について、仏陀は下記のように述べています。

「比丘達よ。私はどのような法においても、醜悪相ほどに、いまだ生起していない瞋恚を生起させるか、または既に生起した瞋恚を増長させる能力を有するのを見た事がない。醜悪相を不如理作意する人は、いまだ生起していない瞋恚は生起し、すでに生起した瞋恚は増強し、増長するであろう」

「比丘達よ。私はどのような法においても、慈心解脱9ほどに、いまだ生起しない瞋恚の生起するのを阻止し、すでに生起した瞋恚を断じる能力を有するのを見た事がない。慈愛を如理作意する人に、いまだ生起しない瞋恚は生起せず、すでに生起した瞋恚は、断ぜられるであろう」

このように、瞋恚の蓋を克服したいならば、あなたは瞋恚を引き起こす対象の醜悪相に注意を向け続ける事をやめ、慈心観を修行しなければなりません。段階的に、無私の慈愛をあなた自身、あなたの愛する人、あなたが好きでも嫌いでもない人、あなたの嫌いな人、そして最後には、一切の衆生にまで、拡散し届けます。あなたはまた、他人を許すことを学ばなければなりません。というのも、仏陀は我々に、無始の生死輪廻の中で、誰ひとりとして、一度も我々の父母または親類でなかった者はいないと教えているからです。以上が瞋恚の蓋を克服する方法です。

昏沈睡眠について、仏陀は以下のように述べています。

「比丘達よ。私はどのような法においても、倦怠、疲労、だらしなく身体を伸ばす、飽食後昏沈する、および心が軟弱で無力という事ほどに、いまだ生起していない昏沈と睡眠を生起させるか、または既に生起した昏沈と睡眠を増長させる能力を有するのを見た事がない。心が軟弱で無力な人は、いまだ生起していない昏沈と睡眠は生起し、すでに生起した昏沈と睡眠は増強し、増長するであろう」

「比丘達よ。私はどのような法においても、尽力界、精進界及び不断精進界ほどに、いまだ生起しない昏沈と睡眠の生起するのを阻止し、すでに生起した昏沈と睡眠を断じる能力を有するのを見た事がない。勇猛に精進する人は、いまだ生起しない昏沈と睡眠は生起せず、すでに生起した昏沈と睡眠は、断ぜられるであろう」

このように、昏沈と睡眠を克服したいのであれば、心身の懈怠と倦怠の状況を見続けるのではなくて、精神を奮い立たせ、禅修行に精進しなければなりません。まさに精進努力の結果、菩薩は仏陀に成る事が出来ました。我々もまた、この種の精進努力を模範として、学ばなければなりません。また生・老・病・死の苦、四悪道の苦、過去、未来に輪廻する苦等について思惟し、修行に精進するべきであるという策勵心(saṁvega)を起こしましょう。当然、適度な睡眠、適量の食事及び適切な瞑想の姿勢は、昏沈と睡眠を克服するには、非常に重要な要素です。以上が、昏沈と睡眠の蓋を克服する方法です。

掉挙と後悔について、仏陀は以下のように述べています。

「比丘達よ。私はどのような法においても、心が安寧でない事ほどに、いまだ生起していない掉挙と後悔を生起させるか、または既に生起した掉挙と後悔昏沈を増長させる能力を有するのを見た事がない。心が困惑している人に、いまだ生起していない掉挙と後悔は生起し、すでに生起した掉挙と後悔は増強し、増長するであろう」

「比丘達よ。私はどのような法においても、心の軽安ほどに、いまだ生起しない掉挙と後悔の生起するのを阻止し、すでに生起した掉挙と後悔を断じる能力を有するのを見た事がない。心が軽安である人は、いまだ生起しない掉挙と後悔は生起せず、すでに生起した掉挙と後悔は、断ぜられるであろう」

このように、掉挙と後悔を克服したいのであれば、心の安定しない状態に注意を向けず、平和、冷静、動揺のない、軽安な心で禅修行の目標に専注するべきです。もし、歩く、立ち止まる、座る、横になるという姿勢の内に、正念と忍耐心をもってこのように練習する事ができたならば、定力はますます強くなり、掉挙と後悔は克服されるでしょう。以上が、掉挙と後悔を克服する方法です。

懐疑の蓋について、仏陀は以下のように述べています。

「比丘達よ。私はどのような法においても、不如理作意ほどに、いまだ生起していない懐疑を生起させるか、または既に生起した懐疑を増長させる能力を有するのを見た事がない。不如理作意の人には、いまだ生起していない懐疑は生起し、すでに生起した懐疑は増強し、増長するであろう」

「比丘達よ。私はどのような法においても、如理作意ほどに、いまだ生起しない懐疑の生起するのを阻止し、すでに生起した懐疑を断じる能力を有するのを見た事がない。如理作意の人は、いまだ生起しない懐疑は生起せず、すでに生起した懐疑は、断ぜられるであろう」

このように、懐疑の蓋を克服したいのであれば、如理作意を保持し、一切の有為法は無常・苦・無我であると思惟しなければなりません。常に、仏・法・僧の三宝の非常に優れた特質を思惟し、よき師の下で慎重に仏陀の教えを研究し、かつ、仏法に従って、実際に止禅と観禅(vipassanā)の修行する事です。以上が、懐疑の蓋を克服する方法です。

仏陀は、多くの、五蓋を克服する方法を教えています。上に挙げたものは、その内の少しの例に過ぎません。もし、更に深く理解したいのであれば、三蔵聖典を読み研究し、《去塵除垢》(パオ・セヤドー著~日本語未訳)を参考にして下さい。修行者が止禅の修行をしてジャーナに到達するか、または観禅(vipassanā)の修行によって観智を得た時、彼は一時的に、五蓋を克服したと言えます。彼が須陀洹果を証悟した時、懐疑の蓋は永遠に克服されます。彼が阿那含を証悟した時、貪欲の蓋と瞋恚の蓋は、永遠に克服されます。彼が阿羅漢果を証悟した時、昏沈睡眠の蓋と掉挙・後悔の蓋は永遠に克服されます。

以上が、障礙を徹底的に突破する方法です。(完)

(翻訳文責 Pañña-adhika sayalay)

 

初めてご来訪の方へ:上記は、台湾より請来した「禅修問題与解答(パオ禅師等講述)」(中国語版)の翻訳です(仮題「パオ・セヤドー問答集」)。「智慧の光」「如実知見」の姉妹版として、アビダンマ及びパオ・メソッドに興味のある方のご参考になれば幸いです。(一日又は隔日、一篇又は複数篇公開。日本及び海外でリトリート中はブログの更新を休みます。Idaṃ me puññaṃ nibbānassa paccayo hotu)。