Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

ブッダダーサ著「生活の中の縁起」(翻訳文)ー46

[中間における滅尽]

最後の一つは、非常に不思議な説明の仕方のもの。

ただいくつかの経典にのみ、書かれている。

「集」は、すでに中途まで発展している、すなわち、愛まで

到達しているのに、「滅」に戻るーー愛滅するによって取滅し、

取滅するによって有滅し、有滅するによって生滅し、生滅する

によって、老死滅する。

これは非常に不思議な言い方だ。

覚音は、なぜ、前出の四種類だけ説明して、この種の解説を

取り上げないのか?

この説明の仕方は人を困惑させる。

無明によって行あり、行によって識あり、識によって名色あり、

名色によって六入あり、六入によって触あり、触によって受あり、

受によって愛あり。そして愛までくると、いきなり中断して

逆転し、愛滅するによって取滅し、取滅するによって有滅し、

有滅するによって生滅し、生滅するによって、老死滅し、

純なる大苦の聚の集が滅する(という)。

この説明の仕方は、まるで掌を返すように、正念が生じるや否や、

中間の段階において、大逆転が発生する事を言っている。

すなわち、縁起の流転が半分の所まできた時に、我々が覚醒した

ならば、縁起に従ってそのまま下流へと流転する事は免れる。

故に、中間の地点で、生は滅へと変化し、(そのことによって)

中間地点の愛が滅すれば、苦は、二度と生じる事はない。

これは、縁起における、不完全な苦のタイプである

(と考えられる)。

というのも、「集」から「滅」へと転換したため、中間に

おいて、苦が滅せられた訳で、これもまた、

縁起の一つのタイプでは、ある。

以上が、仏陀が、衆生の根機に合わせて色々に述べた、

五種類の縁起に関する説法である。(つづく)

(台湾香光尼僧集団翻訳グループ~タイ語→中国語

原題「生活中的縁起」中国語→日本語 Pañña-adhika sayalay)