Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

ブッダダーサ著「生活の中の縁起」(翻訳文)ー76

故に、ここで言う所の名色は、法の言語であることが分かる。

日常用語における名色、すなわち、我々が有しているこの身心

(の組み合わせ)は、生まれて以後ずっと存在してるものだ、

と言える。

煩雑なアビダルマでは、我々の名色は、一刹那毎に数えきれない

ほどの生がある、という。

しかし、仏陀の(言う所の)言葉の意味において、真の正しい法

の説明では、毎回の生は、無明が六根を主宰(=主導)して、

外界に接触せしめることにより(生が生じ)、かつ(生が)止息

するまで、生は生じ続けるのだ、と言っている。

もし、日常用語で縁起を説明するならば、縁起の一回の運行で、

二回の生があることになるが、これは理解しがたい状況である。

そして、仕方なく、縁起を、三生三世に解釈するほかなくなり、

この解釈によって、常見がもたらされることになった。

これが、日常用語と法の言葉で縁起を説明した時の、

相違点である。

「日常用語と法の言語の中の『求生(生を求める)』」

ここで私は一つ、とてもよい例を挙げたいと思うーー

「求生」(sambhavesi)でもって、法の言語と、

日常用語の区別を述べたい。

我々が廻向の儀式で水を撒く時、以下の廻向文を称える。

「唯願所有衆生、已生或求生的衆生、皆在快楽中(ただ願う、

すべての衆生、已に生じたもの、または生を求めるもの、

皆が安楽の中にあるように)」

上記の言説の意味は、二種類の衆生がいる、という事である。

一つは已に生まれた衆生で、これを「已生」(bhūta)といい、

ふたつめは、生まれる場所を探している衆生で、これを「求生」

という。

タイまたはその他の国で、皆、このように言いなしている。

所謂「已生」とはすでに生まれ出ていて、ずっと生きている

もので、ちょうどここに座っている私やあなた、である。

「求生」については、神識のみあって、身体の殻がなく、

空中のいたる所で漂っていて、生まれ出るところを探している

もので、それを「求生」と言った。(つづく)

(台湾香光尼僧集団翻訳グループ~タイ語→中国語

原題「生活中的縁起」中国語→日本語 Pañña-adhika sayalay)

訳者コメント:私はアビダルマ好きです。

仏陀は「無常を見ないで100年生きるより、一日無常を見て

死ぬのが良い」と言いましたが、この時の<無常>って何を

意味するのか、一日見るだけで、死んでもいいと思える無常

って一体何なのか?子供の時からずっと謎で、アビダルマで

「名色の一刹那の生と死」を知った時は嬉しかったです

(故に、現代素粒子物理学も好き~笑)。

ミャンマーのパオは、アビダルマを重視しますが、タイ

仏教は重視しないようです。

さて、あなたはどっち?