Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

是誰庵のひとやすみ~プラユキ師著「自由に生きる」雑感-1

昨日、図書館より「購入希望の本が届きました」という連絡が

入りました。

だめもとで頼んでいた、タイの日本人僧侶プラユキ師の著書

『自由に生きる』です(田舎の小さな図書館、こういう本を

買っていただけるかどうか、分かりませんでしたが・・・

<心の時代>が来たのでしょうか?)。

早速借りてきて、読んでみました。

私が興味を感じたのは、下記の、彼の幾つかの意見:

1、ラベリング瞑想とサマタ瞑想は、うまくいく人といかない人

がいて、上手くいかない時の副作用には、要注意。

2、師が教えている手動瞑想は、副作用が少なく、効果はよい。

3、戒律は、守れば守る程、心が自由になる。

1と2、ラベリング瞑想は、緬甸のマハーシで教えていたのが、

西洋社会や日本に広がったものです。サマタ瞑想は、師は明言は

されていないですが、パオ瞑想の事を指している、と思われます。

う~~ん、どの瞑想方法がいいか?

なかなか悩ましい問題です。

Aさんによくても、Bさんには合わないとか、途中まで順調だった

のに、今では壁が万里の長城・・・とか、もう、色々ありです。

経験者の意見を聞いて、良いと思ったものに、自分でチャレンジして

みて、違うな、合わないな、と思ったら乗り換える、それしかない

ような気がします(でも、それだと、瞑想難民になる危険性も

あるし・・・う~~ん)。

3は、私も実感します。

私は8戒の尼僧(sayalay)で坊主頭。何が嬉しいかと言うと、

男性が寄ってこない事。これ、非常に、気が楽です(私は、

もう70に近いおばあさんですけれど、こちらが親しげに話を

すると、勘違いする男性が、ままいます。私は八方美人、

男女共に、ツンケンしたもの言いができないので、たまに

誤解される)。

お化粧もしません。これも楽。

お化粧して美人にみえても、それは架空、虚構だって事は、

女性の皆さん、本当は、分かっている。笑顔美人ならお金も

かからないし、素敵と思うけれど。でも、自分から先に

仮面を脱ぐのは、お嫌かな?

服装は、パオ指定の、こげ茶色の法服だけで済むように

なりました。Y盆地の冬は寒いので、冬にコットンの法服

だけで過ごすのは無理ですが、正装=三衣の法服、というのは

楽でいいです。

戒律を通して、何が必要で、何が必要でないか、智慧の目を育てて、

心身ともに、軽くしていたいものです(という割には、物、

一杯もっています~~良寛さんになりたい・・・)。

追補:著書の中で、アーナパーナサティの説明をしている所、

P304に全身感じながら息を吸おう> とあるのですが、

この部分の<全身>は、アーチャン・チャー(遷化)は、

身体の中まで吸い込んだ息を、最後まで見届ける事、

としていて、身体(身体全体)を感じ、見る事、

とはしていない(←お弟子さんからの伝聞)

私はパオ・セヤドーの著書を翻訳していて、確か、ここでの

パーリ語 kāyā は、身体とは関係が無く、息の全身(=息の

全体)を見るのだ、という理解でした。

これは、自己を観察するのに、どれくらいのレベルの定に

入るべきか?という問いとその答えでもあり、それは、鶏が先か、

卵が先か的な、相互相関関係にあります

私には、パーリ語の素養はないし、瞑想のプロでもないので、

確定的、断定的な意見を述べる資格はありませんが、

個人的には、パオ・セヤドーの解釈を支持します(理由は

長くなるので、割愛します)。