Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

是誰庵のひとやすみ~達磨大師の禅

もうだいぶ以前の話ですが、台湾で仏教系の映画を見たことがあります。

昔の事ゆえ、映画の題名は忘れましたが、内容は覚えていて、主役は、インドから中国へやってきて禅を伝えた、達磨大師

映画の始まりは、達磨大師嵩山少林寺に来て、少林寺の僧侶たちに「仏法とは何か」を教える日の、朝。

早朝から、僧侶たちは、本堂の前で、達磨先生の来るのを待っています。

みなさん、特に青年僧たちは、達磨先生を通して、インドの新しい思想、新しい哲学に触れられるという期待感で、胸が一杯。

さて、達磨先生、少しもったいぶって出てきて、本堂を背に座ります。

手には経典が・・・、居並ぶ僧侶たちは、皆、その仏典の解説をしてもらえるのだと思って、固唾をのんで、待ちます。

一分、二分、三分・・20分経っても、30分経っても達磨先生は一言も発せず、目を瞠ったまま座っていて、一時間ほどすると、スーと立って、クティに戻ってしまいました。

講義を聴けると思って集まっていた僧侶たちは、ポカーーンと口をあけたまま呆然・・・その後は「なぜ講義をしてくれないのだ!」「時間を無駄にしたではないか!」と抗議の嵐。

達磨先生は言います:

「私の座る姿そのものが、教えなのだ」

「仏法とは、ああでもない、こうでもないと、理論を語り合うものではないし、もとより、出世のための手段でもない。」

「仏法とは、実践しなければ、無意味なのだよ。」

「ただ黙して坐禅せよ。」

もちろん、実践するのは「空」です。

こうして教外別伝、直指人心の禅は中国に伝わり、現代で禅が一番盛んなのはアメリカだと言われています。

 

そうは言っても、そもそもの理論が間違っていれば、行きつく先も間違えてしまうので、理論を無視する事はできません。

しかし、人は、良い思想、良い理論に出会うと、それが理想的であればあるほど、「論語読みの論語知らず」の陥穽に嵌いる事に、気が付かないのです。

理論を学びつつ、実践を怠らない。

理論はあくまで、実践の裏打ち、のためにあるもの。

結局<中道>が一番いい、ということになります。。

☆映画の続きは、その後に、腕を無くした男性(後の慧可)がやってきて、達磨大師の弟子になり、厳しい修行ののちに悟りを開き、法を継ぎます(達磨大師が「慧可よ、君は私から何を得たのか?」と問うと、慧可はただただひたすら泣いて、泣き続けるのです。その時、達磨大師はいいます「慧可は私の髄を得た」と。)

映画では、慧可は、達磨大師の弟子になるために腕を切ったのではなくて、元々、戦争で片腕を無くしていて、大勢の敵を殺したことで、苦しんでいた、という設定でした。アングリマーラの中国版、ですね。

☆ちなみに、達磨大師の、インドでのアーチャリヤ(指導者)は女性だそうです。