Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

是誰庵のひとやすみ~急がば回れ

仏陀が偉大なのは、定(止禅)より、観禅(五取蘊における無常・苦・無我の三相の観察)の方が、「己とは何か」の覚醒にとっては大事であると悟り、また、その観禅の手法自体を、他人に教える事が出来たから(世の中、宇宙の真理を悟ったはいいけれど、上手に説明ができない、教えられない人はたくさんいるらしい)。

しかし、観禅だけあって、止禅は必要ないのかと言えば、それは違う。

仏陀は、悟った後、自分の悟った内容を伝えようと、以前の教師である二人の仙人(アーラーラ・カーラーマともう一人)を訊ねようとした。

しかし、仏陀の神通力で確認した所、彼らはすでに他界していたので、次善の策として、鹿野苑にいる五人の比丘を尋ねて《初転法輪》を説いたのである。

二人の仙人は、それぞれが<定>の名人であった。そのうちの一人は、非想非非想処なんて、我々には、ちょっ想像できない深い定の技を持っていた。

もし、ヴィパサナに止禅(定)が必要ないのであれば、仏陀はなぜ、この二人の仙人に会いに行こうとしたであろうか?

ヴィパサナに止禅が必要でないならば、仏陀は、定のない、そこら辺にいる、普通の凡夫を相手に、ヴィパサナを説けばよかったのではないだろうか?

仏陀はどうして、定の名人である二人の仙人を尋ねて観禅を教えようとし、次には鹿野苑まで行って五人の比丘に会うという、最も面倒な手順を踏んだのだろうか?

それは、ヴィパサナには、深い定が必要であるから、と言えるのではないか?

勿論、深い定に入ったままでは、ヴィパサナという(刹那生・滅を対象とした)<観察>はできないけれど、ヴィパサナは定の力抜きには、実践できない。

大乗には止観双修という言い方があり、止禅と観禅は同時という。何をどう悟ると、止観双修というのか、私は寡聞にして知らないけれども、観禅には、止禅が必要だという事には変わりがない。

急がば回れ

止禅という基礎をしっかり打ち建ててから、観禅に進むのが合理的だと、私は思う。