Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」(翻訳文)~4-20

5-3 苦滅聖諦

次に、経文は第三番目の聖諦を説明する:

「比丘たちよ。これが苦の滅する聖諦である:

すなわち、この貪愛の無余なる滅尽、捨棄、遣離(=手放し、離れる事)、解脱、無著である。」

当該の経の中で、仏陀は貪愛の無余(=完全な、以下同様)なる滅尽は滅諦であると述べている;しかし、その他の経の中では、仏陀は、苦諦の無余なる滅尽は滅諦である、と述べている。どうして、このような二種類の異なる説明が存在するのか?実際は、それらは同じことを指し示しているのである。

貪愛の無余なる滅尽によって、または無明、愛、取、行、業の無余なる滅尽によって、五蘊(苦諦)は無余に滅尽するからである。

果が滅するのは、因が滅するが故である;因が滅することによって、果が滅する。この二種類の説明の仕方の内、一種類は、因の滅によって説明しており、もう一種類は、果の滅によって説明しているのであるが、事実上は同じ道理を言っているに過ぎないのである。

これが、仏陀が、ある時は、貪愛の無余なる滅尽を滅諦であると言い、ある時は、五蘊の無余なる滅尽を滅諦であると言う、その理由である。

《増支部・立処経》の中で、仏陀は、縁起の無余なる滅尽もまた滅諦である、すなわち、苦滅聖諦であると説明し、指導している。

私は、当該の経の一部分を引用して、苦滅聖諦の説明をしたいと思う:

「比丘たちよ。苦滅聖諦とは何か?

無明の消失と(+無明の)無余なる滅尽によって、行が無余に滅尽する;行が無余に滅尽することによって、識が無余に滅尽する・・・この一切の苦の蘊が無余に滅尽する。

比丘たちよ。これを苦滅聖諦と呼ぶ。」

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。(4-21につづく)

★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>まで。

ご協力、よろしくお願いいたします。

<パオ・セヤドー「顕正法蔵」2008年中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>