Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

是誰庵のひとやすみ~戒名の起源

俳優の渡瀬恒彦さんが亡くなられ、兄の渡哲也さんの談話が、web載っていました。

渡瀬さんは家族葬で、戒名はなし、だそうです。

時代はここまで来たのかな、と思いました。

有名人でも、セレブでも、家族葬で、戒名はいらない・・・。

葬儀自体は、盛大にするか、こじんまりとするかは、人それぞれだと思いますが、戒名・・・亡くなった方に戒名を付ける、それも暗黙の習慣として、高額の布施を伴う、というのは如何かな、と思います。

戒名(または法名)は読んで字の如く、戒を守ると誓ったときに、戒師(住職、和尚さん)から頂く、一種のあだ名です。もちろん、生きている内に貰います。

ゴータマ仏陀の時代、インドにはすでに四姓差別がありました。司祭、貴族、商人・農民、奴隷の順に偉い、清らかだというのです。

仏陀はそれを否定し、四姓は平等、万人は平等である、と宣言しました。

所が、仏陀が開いた教団(精舎)に出家して住み着いた人々は、旧癖が抜けず、お互いに呼び合う名前から、世俗世界、娑婆にいたときの地位を勘案し、遠慮したり、威張ったりしていたそうです。

それをみた仏陀が「世俗の名前を捨てなさい。私が新しいあだ名をつけてあげよう」と言いました。これが戒名の起源です。

私も緬甸のパオ森林寺院で出家した尼僧なので、戒名を持っています(得度式に感謝して、日本のボールペンを少々お布施しましたが、それだけです。お布施のアリナシなど気にしている人はいない、と思いますよ)。

戒名(法名)は、生きている間に、戒師につけて頂くもので、死んでから、布施と交換に、残された家族によって、手に入れるものではありません。