Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

「メーチ・ケーウの物語」(翻訳文)4-41

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

その始まりから今日まで、道場の女性たちは、彼の膝下で、すでに8年近く参学していた。

彼の還俗は、寺院に波風を立たせただけでなく、住職の席につく者がいなくなり、尼僧たちは、どこかもっと理想的な場所へ、引っ越さねばならない、と考えた。

今、彼女は、指導の責任を負わねばならない立場になった。

メーチ・タンとメーチ・インは、尼僧を集めて会議を開き、皆が同じ思いである事を確認した:

尼僧たちの目下の急務は、彼女たちの村に帰り、適当な場所を見つけて、女性専用の道場を建てる事。

このような意向を抱いて、メーチ・ケーウは他の6人の尼僧たちと、一緒に卉晒村に帰ったが、それは 1945年の事であった。

村の、名望高い二人の年配者は、彼女たちの、突然陥った困難な境遇に理解を示し、非常に同情して、20エーカーの農地を提供してくれたが、それは村の南方の、おおよそ1マイルほどの所にあった。

この土地は、周囲の稲田より少し高く、長年綿花や大麻、藍などの経済作物を植えるのに、使っていた所であった。

農地の中に、大きく乱れた竹藪や、高く聳えた紫檀の樹林があって、外界からの干渉を受けない暗がりを持つ環境を作っていたが、それらは、修行者が安住するのに、都合がよかった。

尼僧たちは、彼らの布施を有難く受取り、女性専用の森林道場を作るために、即刻、工事を始めた。

卉晒村の人々の助けを借りて、彼女たちは、大木の下に生えた灌木や雑草を取り除いて、とりあえず使うための、茅葺小屋を建てた。

寝るためのプラットフォーム、平台は、竹で作った。彼女たちは、まず、竹を裂き、柱にしばりつけて、しっかりと固定し、周囲を竹垣で囲った。プラットフォーム全体は、地面から45cm程離し、長さ1.8m、幅1mほどであった。

屋根は、付近に繁殖している萱を一括りに纏めて、それを順序良く乗せた。

一人のメーチに、一軒の茅葺小屋。

小屋同士は、できるだけ距離を取った。

当地の村民はまた、簡素な茅葺小屋の横に、経行ーー歩く瞑想をするための小道を整えた。

彼らは、一隅の土地を片付けた後、鋸で切り、鉋をかけて、ツルツルにした柱と木の板を、木釘で打ちつけて、基本的な構造物とし、その上に萱をかけて、頑丈な一軒の、小さな仏殿を建てた。

その後に、その付近に竹と萱を使って、簡単な棚を作り、カマドを設えて台所とした。

井戸がなかった為、彼女たちは、毎日、近くの小川まで行って水を汲んだ。

(4-42につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は

<菩提樹文庫>まで。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「美琪喬ーー一位阿羅漢尼修道証果之道」 Dhammavamsa Publication

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>