Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

「メーチ・ケーウの物語」(翻訳文)4-51

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

卉晒村の女性道場の生活は、静かで素朴で、日常生活のすべての場面において、覚醒、覚知を育成する事を強調した。

メーチ・ケーウは、禅修行に精通していたので、新しく入門した女性たちの、修心の法門と、その方向性を指示し、指導する責任を負った。

彼女は、自ら身を持って教え、衆を指導した。

毎朝3時に起きて、経行を5時まで行い、朝の光が厨房の小道に届くと、彼女は皆と一緒に、その日の食事の準備をした。

早朝の空気は、軽い爽やかな線香の香と、朝膳の香に満ちた。

煮ておいたおかずの大半は横にとっておき、後ほど、近所の寺院の僧侶に、供養した。

恭しく、食べ物を僧侶たちの鉢に入れた後、メーチたちは粛々と大殿に戻り、皆で静かに食事をした。

食事をする前に、彼女たちは、食べ物の本質について思惟を巡らし、食べ物は、ただ単に、彼女たちが修行をするための資糧であり、知足の心がけに依り、何を布施してもらっても、その縁に従った。

食事が済むと、女性たちは食器を洗い、厨房を掃除し、その後で、各自の茅葺小屋に戻って、禅の修行をした。

午前中に一食しか食さないため、食後の時間はすべて、己の内部を専注する事に、力を注いだ。

朝の仕事を終えると、メーチ・ケーウは、一心に禅の修行をした。彼女は道場の中の、辺鄙な一角に建てられた、己の住まいに戻った。

ここには一塊になった竹藪がいくつかあり、その中に柚の木と紫檀の木が混ざっていて、環境は幽玄で、外界から遠く離れ、騒音を聞くことはなかった。

木陰の下の土地を、村民が綺麗に整頓して小道にし、道の凹凸を直し、それを経行道ーー歩く瞑想の道とした。

メーチ・ケーウはここに来ると、経行道をきれいに掃除し、その後に経行した。彼女はしっかりと意識を保ち、姿勢を正して道の端に立ち、両手は交差して、腰の際に置き、右の掌を左の掌の上に重ねて軽く握った。

目は下に向け、接心して専注し、その後に、行きつ戻りつ、行禅ーー歩く瞑想をした。

経行道の端から歩き始め、その端まで行き、軽やかに体を回し、もう一度、道の端まで歩いた。

何度も経行すれば、食後の昏沈を防ぐことができた。彼女は一歩ごとに”ブーーッダ”と念誦したが、それは毎朝、何時間にも及んだ。

彼女は心が、深く”仏陀”に専注して、沈潜するまで経行し、念が念を継いで、流れる様になったとき、歩くテンポが変化し、動作は、安定した念住に合わせて、全身が一体化し、調和がとれた状態で移動できるようになり、地面には空気のクッションが敷いてあるようで、彼女は経行道の上を滑るように歩いた。

(4-52につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>まで。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「美琪喬ーー一位阿羅漢尼修道証果之道」 Dhammavamsa Publication

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>