Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

「身念処」1-53

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

1-6 <今・ここ>と実相

<今・ここ>は、以下のように定義する事ができる:

1)心・身の実相が顕現し、かつ、我々の貪欲とは相応しない、暫くの時間。

2)三心(明覚):すなわち、精進、正念、正知でもって心・身を観照すること。

もし、あなたが<今・ここ>を体験・証悟したいのであれば、

a)三心の所縁は、実相(非男、非女、無我)である必要があるが、それは、心身を所縁とする事を意味している。

b)四組の念処を所縁としなければならない。異なる所縁を混同させて、修行してはならない。たとえば、座っている色身を観照する時、もし、色身が痛くなり始めるとして、心が痛みを知っている事を観照し始める、という事をしてはならない。

座っている色身が痛い(+のを知っていれば)それでよい。

「身念処を修する時、色身だけを観照する」

c)三心でもって所縁を観照しなければならない(精進、正念、正知)。

d)<今・ここ>を保持する時にのみ、心身を見る事ができる:

そして、心が貪欲と相応しない時にだけ、身・心は顕現する。

故に、我々は、<今・ここ>を創造してはならず、<今・ここ>の状況を、創造してはならない。

例えば:更に観照を容易にする為に、ゆっくり歩いたりする事。または、身・心の生・滅現象を見たいがために、手をゆっくりと移動させるなど、これらは皆、<今・ここ>ではない。

e)真実の<今・ここ>の例とは、以下の通りである:

例えば、(+修行者は)座っている色身を覚照(正念、正知)しているが、しかし、心の中には多少の煩悩があるかもしれない。または、座っている色身を見たいという貪欲が隠れているかも知れない。その時、一瞬の雷の音で、注意力が座っている色身の観照から、雷の音に移る時、非常に自然に、また即刻、心が聞いている、という事を知る。

これが、<今・ここ>(慧の<今・ここ>の修行)である。というのも、その一刹那において、心は煩悩と相応していないが故に。

(1-54につづく)

     <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>