Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

「身念処」1-63

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

煩悩と智慧は、心に命令して、身体にしてもらいたいと思っている事柄を、身体に要求させる事ができる。

煩悩が「我々は散歩に行こう」と言う時、楽しみを探しに行く、という訳である。

智慧は、座る姿勢が痛い時、色身に命令して「姿勢を変換しよう、歩いて苦を治そう」と命令するが、この時、智慧が正しく運用されているのだ、と言えるーーというのも、苦の切迫により、色身の姿勢を変えさせるが故に。

一番目の煩悩ーー粗いもの;

この種のものは、戒律で降伏できる煩悩である。例えば殺、盗など。戒律は、この種の煩悩を取り除く事ができる。

二番目の煩悩ーー障礙(蓋):

これは、誰か恨んでいる人を思い出したり、妄想したり、嫌悪したり、または他人に四念処の修行を教えたいなどと思う事。定は、この種の煩悩を降伏する事ができる。

もし、蓋が余りに強い時、それは行動へと変化するーー行動は、粗い煩悩であり、潜在的な煩悩惑もまた、妄想に転換するーー蓋。

心の煩悩(蓋)には五種類ある:

1)過去又は未来の欲楽について、考える(貪欲)。

2)過去又は未来の事柄について、怒ったり、イライラする(瞋恚蓋)。

3)心がどこか別の処へ出て行くーー妄想(慌てたり、憂慮する等)(掉挙蓋)。

4)修行の時に、眠くなる。懈怠または憂慮(昏沈蓋)。

5)疑:仏への疑い、法への疑い、僧(=サンガ)への疑いーーこれは苦を滅する事の出来る正しい方法ではない、と疑うなど等(疑蓋)。

(1-64につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>