Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

テーラワーダ比丘の戒律ーお金とカードの取り扱いについて

ブログの読者の方から「テーラワーダの比丘は、カードで買い物をしていいのですか?」という質問を頂きました。

私はテーラワーダの女性出家者で、sayalayという身分で日本で庵を結び、戒律は、8戒を受けています(パオ本山にいた時は、10戒)。

通常、出家の女性、在家の女性共に、緊急の用事でもない限り、比丘の住居に近づく事はありませんので、私が、比丘の生活内容を全部把握している、という訳ではありません。

ですから、以下に書きます事は、私の知る範囲内、見た範囲内であり、また、タイと緬甸(ミャンマー)の寺院では、それぞれ内規が異なりますので、戒律の守り方が寺院によって、異なる事を前提として、以下のお話は、ご参考程度に留めて頂きますようお願い致します。

(1)比丘は、お金(現金)を直接所持する事はできません。在家から現金によるお布施があった時、「カッピヤ」(浄人)という名の侍者(在家)が、代わりに受取り、保管します。

比丘がそのお金で何か買いたいと思った時「カッピヤよ。あのお金で〇〇を買って来て下さい。」と言います。カッピヤが買いに行き、物だけ比丘に渡し、お釣りがある場合は、カッピヤが引き続き保管します。

(2)緬甸(ミャンマー)で、外国人比丘が、ご自身の銀行口座(多分、母国で入金しておいたもの)から、ATMで現金を引き出しているのを、見た事があります。寺院生活の足しにするのだと思います(外国人比丘は、留学先の寺院で、お金でのお布施を貰えない場合が多いので)。

外国人比丘も、銀行・ATMでお金を引き出す為に外出する時は必ず、カッピヤを同伴します。

自分の口座から引き出した自分のお金であっても、比丘は決して現金には触らず、カッピヤが預かり、保管します。外国人比丘の欲しい物品を、カッピヤが頼まれて買いに行くのは(1)と同じです。

(3)比丘がクレジット・カードで買い物していいかどうか、よく分かりません。

在家が比丘に「〇〇円の範囲内で、好きなものを買ってもよいです」「〇〇円の範囲内で、△△を買ってもよいです」と言って、クレジット・カードを一枚渡し、比丘は、買い物が済めばカードを返すという事であれば、現金のお布施と余り変わりがなく、許容範囲なのかも知れません(推測です)。

現在、カードの発達しているタイでは、比丘のカードの扱い方に苦慮しているようです。

(4)実例を一つ。

タイの森林派のテーラワーダ比丘(日本人)が日本に帰って来た時、関西(自宅)から九州別府港に船で行った場合。

自宅から大阪南港までの近郊電車(少額運賃)はSUICAを使って、ご自分で切符を買って乗車。SUICAのチャージは在家のお布施。

南港から別府港までの船賃は、片道1万円で、これは戒律では高額運賃と見做され、自分で(SUICAを使って)買う事は出来ない。

彼を別府に招待した在家にその旨を伝え、在家に切符を買って貰って、事前に切符を郵送してもらうか、在家がITで買って、メール送信し、比丘は乗船窓口で、携帯画面(乗船切符購入済み画面)を見せて乗船する。

この比丘の説明では、自分の手で、直接現金に触れたり、持ったりする事は絶対にないが、自宅の近郊周辺移動の為にSUICA、それに類するカードを使うのはOK(事前に在家にチャージしてもらっておく)。

クレジット・カード、その他のカードで飲み物、食べ物を買うのはNO。新幹線、船賃など高額な運賃の切符は、自分では買えない。在家のお布施が頼り、との事でした(この比丘一方の証言。他の比丘はどうなのかは、私は知りません。)

タイの森林派とタンマカーイ派(町派)では異なりますし、お寺によっても内規、細部は異なります。

タイと緬甸(ミャンマー)ではまた、異なります。緬甸はまだカード社会ではないので、比丘によるカード問題は、今の所、大きな問題とはなっていませんが、いずれ、サンガによる統一見解など出されるかも知れません。

緬甸のパオ森林寺院は、戒律が特に厳しいです。パオ・セヤドーは、比丘がお金に触る事、厳禁です。

比丘の戒律違反を見たら、在家でも届出る事は出来ます(私はタイで、戒律違反しそうになった比丘に、在家が注意をする場面を、何度も見ています。)

より詳しくお知りになりたい方は、タイに「ナーワコワーダ」という出家した僧王が編集した戒律解説書がありますので、是非研究されて下さい。 

         <緬甸パオ森林寺院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay>