Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

「身念処」2-2

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

2-1 修行要点

2-1-1 四種類の姿勢

我々は、四種類の姿勢において、身・心を観照する:

それは、行・住・坐・臥である。

《大念処経》の綱要において、四種類の基本的なまたは、主要な姿勢(+について述べられている)。

というのも、身体は、心より容易に観照する事ができる為、我々は、身体を観じる事から始める(+のがよい)。

身体が比較的観じやすい事の理由は、

1)身体は比較的「粗くて・顕著」で、心は比較的微細である。

2)四種類の姿勢は、いつでも存在する。

(心の所縁であるーー例えば聞く、見る等はーーただある種の時間帯にのみ作用する。)

3)色身(=身体)は、その他の所縁より、更に容易に苦を観じる事が出来る。

というのも、我々は、四種類の姿勢を観照する時、苦は、決して隠蔽され得ないが故に。

2-1-2 我々が観照する時に必要な道具

1、精進

2、正念

3、正知

4、如理作意(如理思惟)

5、省察

精進とは、積極的に煩悩を断つ事。

正念とは、四念処に住する(=留まる)事。

正知とは、智慧を啓発し、愚痴(=愚かさ)、または邪見を取り除き、はっきりと(+あるがままに)認識する事。

三心を利用して、各種の姿勢を観照する事ができる。

1)精進。

精進しない時、あなたは座っている色身全体を体験・体得することができない。たとえば、妄想によって、あなたが<今・ここ>から離れた時、精進心は、正念と正知を高めて、あなたを<今・ここ>に戻すことができる。

2)正念。

あなたをして、あなたが座っている様子ーー姿勢を知らしめる。

3)正知。

あなたをして、座っている姿勢全体が、色身である事を知らしめる。

4)如理作意。

個人の注意力を、ある種の事柄に集中させる事で、例えば、如何なる動作の理由・原因も知っているとか、または座っている色身の実際の状況を知っているなど等。

如理作意は、あなたが飲食する時、沐浴する時、または厠に行く時、またはどのような事柄であっても、あなたは苦を治す為に行為しているのであって、楽を探し求めているのではないという事を、気づかせ、知らしめる。

如理作意はあなたに、姿勢を転換するのは、ただ、苦を治するためなのである事を、気づき、知らしめる。

5)省察力とは観照の事。

それは、あなたに正しく修行しているかどうかを、教えてくれるし、あなたに<今・ここ>を離れていなかどうかを教えてくれる。

(2-3につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>