Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

FDC資料「37道品ハンドブック」5-13 Ledī Sayādaw著

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

(以下の翻訳文は、福岡ダンマセンターの法話会に供する為の資料です)

「一人の修行者は、どこにおいて『慧根』を探すべきか?『四聖諦』において探すべきである。(《相応部》大品・根相応第4、応観第8経)。

人々が仏法に出会う時、その内の「四聖諦」の知識は、最も崇高なる価値を持つ(+事が分かる)。

この種の知識を証得して初めて、彼らは、身見、悪行、苦界の領域から解脱することができる。

故に、四聖諦の知識を獲得する為に、彼らは、各種の修行・・・たとえば、研究、記憶、吟唱、思惟、聞法、討論、問法、直観(=vipassana)の練習と黙観を実践し、かつ、少なくとも地水火風、虚空、識六界に証入し、またはそれらの流れと喪失、不安定な性質を直観し、それらの持続しえる時間は、一瞬の瞬きも越えない事、(+それらが)どのようにして、破壊され続けているかを洞察する。

もし、はっきりと明確に六界を観照する事ができるならば、その他の法について(たとえば、蘊、処等)、特別な修習をしなくてもよい。

もし、はっきりと明確に「無常」の性質を体験・体得することができるならば、「無我」の体験は、それに続いてやってくる。(《小部》自説経・Meghiya品、Meghiya経)

(5-14につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<「37道品ハンドブック」Ledī Sayādaw著 中国語版→日本語訳出 

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>