Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

《Vipassanāハンドブック》20-2(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

弐、度遍知

度遍知(tīraṇa-pariññā、または審察遍知):

深く正確に、名法と色法の刹那生・滅、盛衰を観察して、かつ、よく熟練して、名法と色法の連続性を分析して、刹那生・滅の事物とするのを言う。

以下の三種類がある:

1、無常遍知(anicca-pariññā)

2、苦遍知(dukkha-pariññā)

3、無我遍知(anatta-pariññā)

一、無常遍知

上に述べた三種類の内、無常遍知とは、死亡に関する完璧な、必要な知識。

ここのおいては、死はまた、二種類に分類することができる:

俗世死(sammutimaraṇa)と

勝義死(paramatthamaraṇa)。

この二個の名相(=名詞)において、世俗死とは、我々の習慣的な言い方で、それは世俗諦によれば、すなわち「未来の、いついつの時間に、一人ひとりの個人または、生物毎において、不可避的な出来事、事柄である」と言える。

勝義死は、心法と名法の刹那滅(死)を言う。

心法と名法の刹那滅は、一日に無数回発生する。

前者(世俗死)は、無常の特色が明確ではないし、また、無常遍知の範囲内にないが、それは(+世俗死の修習として)死随念(maraṇānussati)がある。

実際、後者(勝義死)は、無常の特色を明確に示しており、無常遍知の範囲内にある。

(20-3につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<《Vipassanāハンドブック》 (原題 Vipassanā Dipanī)

Ledī sayādaw著 中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>