<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
(P97)
第七章:名業処
純観行者の注意すべき事項
(概要抄)
純観行者は、先に色法を判別して後、名法を判別する。
世間名法のみ観ずる
(概要抄)
名法は心(citta)と心所(cetasika)の二種類を言う。
すなわち、欲界心、色界心、無色界心とそれらに相応する心所である。
六識
(概要抄)
1、眼識。2、耳識。3、鼻識。
4、舌識。5、身識。6、意識。
六種類の法所縁
(概要抄)
1、五浄色。2、16微細色。3、心:六識界。
4、52種類の心所。5、涅槃:無為界。
6、概念:遍相概念、名称概念、形状概念等。
六門心路過程の判別
(概要抄)
眼門心路過程の7種類の路心の名称は以下の通り。
1、五門転向。2、眼識。3、受領。
4、推度。5、確定。6、速行。7、彼所縁。
意門心路過程の3種類の路心名称は以下の通り。
1、意門転向。2、速行。3、彼所縁。
彼所縁
52心所
(概要抄)
心所の四相。
1、心と同時に生起。
2、心と同時に消滅。
3、心と同一の所縁。
4、心と同一の依処。
七遍一切心心所
(概要抄)
1、触。2、受。3、想。4、思。
5、一境性。6、命根。7、作意
六雑心所
(概要抄)
1、尋。2、伺。3、勝解(所縁の確定)。
4、精進。5、喜。6、欲。
尋、思、作意の違い
14個の不善心所(+すなわち、以下の通り)
4個の遍一切不善心所
(概要抄)
1、痴。2、無慙。3、無愧。4、掉挙:心の散乱。
3個の貪因心所
(概要抄)
5、貪。6、邪見。7、我慢:心の傲慢。
4個の瞋因心所
(概要抄)
8、瞋。9、嫉。10、慳。11、後悔。
2個の有行心所
(概要抄)
12、昏沈。13、睡眠。
1個の痴因心所
(概要抄)
14、疑:以下の8を懐疑する事
ⅰ、真実の仏陀。ⅱ、真実の法。ⅲ、真実のサンガ。
ⅳ、戒・定・慧の三学。ⅴ、過去世、すなわち、過去の蘊。
ⅵ、未来世。すなわち、未来の蘊。ⅶ、過去世と未来世。
ⅷ、縁起。すなわち、12因縁。業力と果報。
(5-8につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
★誤字脱字を発見された方は、「コメント欄」までご一報下さい。
<Ven. U Puññānanda『禅修指南』見出し紹介 文責 Pañña-adhika Sayalay>