Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳~安般念入門―5(本雅難陀尊者シリーズ1)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

間違いの例 Examples of Mistakes

①ある種の禅修行者は、彼が知っているのは、呼吸の推進する感覚であったりする。

というのも、彼が注意を向けるのは、鼻孔の周囲の、速い速度の推進力であるが故に。

しかし、彼は己自身が間違っている事を知っている。というのも、入出息が非常に速くなりすぎて、まったくもって自然の呼吸ではなくなっているが故に。

ゆえに、もし、うっかり息の推進を見てしまった禅修行者は、以下の様に決意する:

「私は、息の推進に注意を払わない。

私は、自然の呼吸を知っていれば充分である。」

この様にすれば、息の推進する感覚は弱まり、最後には消失する。

②ある種の禅修行者は、鼻孔の周囲の息の接点に専注する。

彼が「触」に関してますます専注すればするほど、その接点はますます固くなり、ますます痛くなるが、この様にすれば、安般念を成功裏に修習する事はできない。

これが、禅修行者は、自然の呼吸を知っているだけでよい、という理由である。

ある種の禅修行者は、呼吸を知る時、注意力を鼻孔から遠く離れた所に置くことがある。この様にすれば、彼の呼吸は曖昧となり、すなわち、長く(+知覚を)保つことができない。故に、禅修行者はあまりに遠くの息に注意を払ってはならない。ただ鼻孔の周囲の呼吸を知っているだけでよいのである。

④ある種の禅修行者は、呼吸に気が付いた後、徐々に鼻孔の内部に専注する様になる。鼻孔の内部を専注するために、鼻孔が益々緊張して、最後には痛みを発する様になる。故に、禅修行者は以下の様に決意しなければならない:「私は鼻孔の内部の接触点に注意を払わない。私はただ鼻孔の少し前面の呼吸を知るだけでよい。」

⑤禅修行者は鼻孔の周囲の少しばかりの冷たい感触に気が付くと同時に(+心が)静かになったのを感じる事があるが、実際には、彼は「冷たい」という感触に注意を払っているのである。

その様にして二、三日の後、彼は鼻孔の内部において、鼻孔内部が益々熱いという現象に見舞われる。火に焼かれる様で、非常に辛いものである。

どうしてこの様になるのか?

それは、彼が接触点に注意を払うからである。

接触点とは、呼吸ではなく、身体(鼻孔)上の感覚である。

人の身体は、12種類の特徴があるーー硬い、粗い、重い、柔らかい、滑らか、軽い、流動性、粘着性、熱さ、冷たさ、支持、推進。

そして、彼が注意しているのは、その中の冷たさと熱さ、ということになる。

最初は、少しばかりの感覚を感じ取っているに過ぎない上に、また平静な感じがするのであるが、しかし、その後においては、感覚が益々研ぎ澄まされて、耐えきれないほどの苦痛が、齎される様になるのである。

ひとたび目を閉じるや否や、修行者は、非常に熱いという感覚を覚え、非常に苦しく、最後には座禅・瞑想を継続できなくなってしまう。

我々は、安般念が、禅修行者に、四禅までの修行を成功させることができる事を知っている。

しかし、方法としては、呼吸の如何なる感覚の上にも、己の注意力を置いてはならないのである。

それはすなわち、呼吸の冷たさ、熱さ、硬さ、推進などの12種類の感覚(特徴)に注意を払ってはならない、という事である。

禅修行者は、誠心誠意、自然の呼吸を知っているだけ、でよいのである。

一心によって正念する:

「私は自然の呼吸を知るだけでよい」

この様にすれば、たとえ冷たさ、熱さの感覚を感じたとしても、一切相手にしなければ、種々の感覚は自然に消滅するものである。

⑥もし、禅修行者が呼吸の入りと出の経過する場所に注意を払うならば、心は呼吸と共に腹部に入って行き、また、呼吸に従って遠くの方へ行ってしまう。

この様な禅修行者の専注力は、上昇することがない。

我々の心は、呼吸と共に旅行してはならない。

ただ、自然の呼吸を知っている事を保持すればよいのである。

(6につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。<翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>