Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳『禅修指南』8-18

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

ここにおいて、註釈は、触の五法(phassa pañcamaka)を解説しているが、すれはすなわち、触を主とした、触、受、想、思、識の五種類の名法(+を言うのである)・・・というのも、それらは一切の心の中において、最も主要な構成要素であるからである。

同じ一つの心識刹那(cittakhaṇa)において生起する所の、諸々の名法の中において、最も重要な触思(phassa cetanā)を識別する時にはまた、その他の主要(apadhāna)な、相応する所の名法、行蘊に属する所の一切の究極法をも含めて、識別しなければならない。

上に述べた、註釈と疏鈔の教えに基づけば、触、または受、または識を、それぞれ名法を識別する修習の初めとする時、一個の心識刹那の中の触、または受、または識を識別しさえすればよい、というのではなく、すべての、相応する所の、心と心所を識別しなければならない。

この事は、仏陀が《相応部・六処品・不通解經》(Saṁyutta Saḷāyatana Vagga、Aparijānana Sutta)において、開示しているものである。

《再度の色法の識別》

触の五法を主とした名法を識別した後、禅修行者は、以下に述べる通りに、再度色法を識別するべきである。

So ime phassa pañcamaka 

kim nidditāti upadhārento 

’vatthuṁ nissitā'ti pajānāti. 

Vatthu nāma karajakāyo. 

So atthato bhūtāni ceva 

upādārūpāni ca.

ーー触の五法を主とする名法を識別した後、再度、これらの名法は、何によって生起するのかを審察すれば、彼は、それらは依処色(vatthu rūpa)に依存して生起する事が、明確に分かる。

依処色とはすなわち「所生身」(karajakāya)である。所生身とは、すなわち、種色(bhūta rūpa)と所造色(upādā rūpa)である。

この註釈の指示に基づけば、名法が依存する所の、依処色を識別すると言う事は、しかし、眼浄色等の依処色を識別するだけでよい、というのではなく、当該の依処色と同時に生起する所の種色と所造色、例えば、眼門にある 54種類の真実色法及び、ある種の非真実色法もまた、識別しなければならない、という事である。

(8-19につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijyubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>