Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳『禅修指南』14-1(483/520)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

第13章 : 行道智見清浄義釈

六処門によって、智でもって、名色法の生・滅を観照する;

また、七色観法と七非色観法によって、名色法の生・滅を観照する;

次に、光明から欲(nikanti)までに至る、観の随煩悩の究極法の生・滅を観照する。

現在刹那(khaṇa paccuppanna)まで来たならば、次に、その中の一個、己自身が最も好む所の法を選んで、徹底的に、順序良く、繰り返し、名色法の三相を、観照する:

1、名色法;

2、五蘊法;

3、12処法;

4、18界法。

内、外の三時を観照する。

この様に、順序良く、繰り返し、多数回、観照する事は、必須である。

明晰に、行法の現在刹那を知見できる様に、チャンレンジしてみる。

また、順序良く繰り返し、多数回、三相が、益々明晰になるまで、観照にチャレンジしてみる。

《四随観》

(一)色法を主として観照し、その後に、名法を観照するのは、身随念処の修習である。

(二)名法を観照する時、三念処(たとえば、受随念)を修習する禅修行者は、必ず、所縁色と依処色もまた、観照しなければならない。

名業処の段階において、すでに、言及した所の規則(saṁkhittena vā vitthārena vā pariggahite rūpakammaṭṭhāne)に基づいて、禅修行者は、必ず、簡略法と詳細法でもって、色業処を修習しなければならない。

唯一、それらを識別した後において、名法の観を修習する。

そうして初めて、受随観念処の修習であると、言われる。

この観法は、処門によって、一つひとつの心路過程及び、有分心の依処、所縁(目標)、受(=一切において、受は、最も顕著な名法である)を:

1、依処の生・滅;無常;

2、所縁の生・滅;無常;

3、受の生・滅;無常。

として観ずる。

この観法において、五門転向から意門彼所縁(名業処表参照の事)までの、一つひとつの心識刹那の(一)依処のみ;(二)所縁のみ;(三)受(=一切において、の受は最も顕著な名法である)のみ、の生・滅を観照した後、次にそれらの「無常」を観照する。

苦相と無我相の観法もまた、同様である。

三時の内外を出来るだけ、観照する。

(三)次に、名法の三種類の観法の中で、もし、人が先に、識が最も顕著な名法を識別した後、次に観禅を修習するならば、彼はすなわち、心随観念処を修習しているのである。

彼は、以下の事柄を、観照しなければならない;

1、依処;

2、所縁;

3、識(=一切において、識は、最も顕著な名法である)。

(四)次に、もし、人が先に、触(思)を、最も顕著な名法として、識別した後、次に観禅の修習をするならば、彼はすなわち、法観念処を修習しているのである。

彼は、以下の事柄を観照しなければならない;

1、依処;

2、所縁;

3、触(=一切において、触は、最も顕著な名法である)。

また、名色法でもって、観禅の修習をするならば、色法を観照した後、受から始めて、名法の観照をするのは、受随観念処であり;

識から始めて、名法を観照をするのは心随観念処であり;

触から始めて、名法の観照をするのは、法随観念処である。

また、以下の方法を採用して観禅の修習をするのも、また、法随観念処に属するものである。

1、五蘊法:名色を五グループに分ける;

2、12処法:名色を12グループに分ける;

3、18界法:名色を18グループに分ける;

4、縁起法:名色を12縁起支に分ける;

5、五蓋法;

6、七覚支法;

7、諦教法:苦諦と集諦の二組に分ける。

《威儀路と明覚》(iriyāpatha & sampajañña)

威儀路(行住坐臥)と身体行動(たとえば、前進、後退、屈、伸等)の中に生起する五蘊(=名色)を、観照する方法である。

これは、名業処の段階において、已に説明した。

これら五蘊または名色を識別した後、以下の方法を用いて、それらに対して、観の修習をする:

1、名色法:二グループに分ける。または;

2、五蘊法:五グループに分ける。または;

3、12処法:12グループに分ける。または;

4、18界法:18グループに分ける。または;

5、縁起法:12支に分ける。または;

もし、禅修行者が名色法によって、観禅の修習をしたいのであれば、彼は、以下の三相を観照しなければならない:

1、色法にみ、その後に

2、名法のみ、その後に

3、名色の二者。

三時の内外を観照する。

もし、已に内外三時を観照することができるならば、威儀路と身体行動における、五蘊(名色)の生・滅から、現在刹那(khaṇa paccuppanna)に至るまでの、それらの三時を、観照することができるのであれば、次には、縁起法の観の修習に、進むことができる。

以下を識別する:

1、「因が生起するが故に、果が生起する。」その後

2、「因が滅尽するが故に、果が滅尽する。」その後

3、「因が生起するが故に、果が生起する。因が滅尽するが故に、果が滅尽する。」。

因果の二者の生・滅を識別した後、交代しながら、それらの一つひとつの三相を観照する。

三時の内外を観照する。

ある時には、これらの名色行法の不浄相も観照する。

徹底的に、三相を観照した後、禅修行者は、己自身が最も好ましいと思う相を、主に観照する事も出来る。

名色法、五蘊法諸法の中において、己自身が最も好ましいと思うものを選んで、順序良く繰り返し何度も、多数回、観照する。

《壊滅随観智》(Bhaṅgañāṇa)

壊滅随観智に向かって

この様に、徹底的に四威儀路の行法を観照している時、前生観智と後生観智が、連続不断であるならば、観智は、非常に強く力のある、鋭利なものに変化する。

この時、もし、もはや、行法の生起に注意を払わずに、それらの壊滅に注意を払うならば、それはすなわち、

:Ñāṇe tikkhe vahante saṅkhāresu lahuṁ upaṭṭhahantesu・・・.

(Vism)。。

Na sampāpuṇāhti aggahaṇato.(Mahāṭīkā)。

彼の観智は、以下のものに到達しない(及ばない):

1、生起(uppāda):行法の生時;

2、住(ṭhiti):行法の住時;

3、相(nimitta):行相(saṅkhāra nimitta)、例えば色聚;

4、転起(pavatta):転起の執取。すなわち、「因が生起するが故に、果が生起する」の転起。

これは、彼が已に、それらの(すなわち、一から四)に注意を向けないのが原因である。

前生観智は、親依止縁力(upanissaya pccaya satti)の支援の下、後生観智相応の念が、已に、安定的に、行法の滅尽、壊滅、破壊と滅(その意味は、この観智は念によって主導されている)に安住している。

この時:

1、滅であるから無常(aniccaṁ khayaṭṭhena):

行法の滅尽、壊滅、破壊と滅を目標に取った後、それらを「無常、無常」と観ずる。

2、畏怖であるから苦(dukkhaṁ bhayaṭṭhena)

行法の不断に壊滅する畏怖を目標に取った後、それらを「苦、苦」と観ずる。

3、不実であるから無我(anattā asārakaṭṭhena):

行法は永恒の実質、または我を持っていない事を目標に取った後、それらを、「無我、無我」と観ずる。

4、ある時には、それらの不浄の本質を観ずる。

注意

行法の壊滅だけを目標に取り、それらの三相を観ずる修習をする時、それらの壊滅は、非常に速く発生する可能性がある。しかし、中等の速度でもって、無常相(及び苦相と無我相)を観照する事。

禅修行者は、多くの心路過程、または心識刹那、または多くの色法が壊滅するのを見るが、しかし、彼は、逐一、一つひとつの心識刹那または色法を「無常」として、観照してはならない;多くの心識刹那及び多くの色法の滅を目標に取り、中等の速度でもってそれらを「無常、無常」として観照する。

苦と無我への観法もまた、この様である事に注意する事。

名色法または五蘊法などを運用して、順序良く繰り返し何度も、三時の内外行法を観ずる。

色聚の消失

Nimittanti saṅkhāra nimiitaṁ、yaṁ saṅkhāranaṁ samūhādighanavasena、・・・(Mahāṭīkā)。。

見清浄における名色分別智によって、色密集と名密集が看破されたが、今、禅修行者は壊滅随観智の段階に到達した。壊滅随観智の前には、いまだ以下のものを、見ることができる:

1、生起:行法(すなわち、名、色、因と果)の生時;

2、住:行法の住時(老時);

3、転起:転起への執取(upādiṇṇaka pavatta)。すなわち、「因が生起するが故に、果が生起する」;または「有の転起」(bhava pavatti)も見る事が出来る。すなわち、過去因によって、有(新しい生命)が生起する。

4、相:已に、智でもって、色密集と名密集を看破し、究極法を知見しているものの、しかし、ある時には、些かの色聚と名聚を看破していない、または看破する事ができないでいる。

これは、色聚と名聚の数量が非常に大きいためであって、かつ、それらの生起は非常に速いが為でもある。

これらの色聚と名聚の色密集と名密集(たとえば、構成密集と作用密集)は、いまだ看破していないか、または看破することができないが故に、それらを色聚と名聚として見る事になる。これはすなわち、相(nimitta)を観ているのであり、それは、行法の発生の相である。

しかしながら、禅修行者が壊滅随観智に到達した時、その智が非常に鋭利で明晰である事から、行法は、極めて迅速に、その智に顕現する。

その時:

1、生起:その智は、二度と、行法の生時を見ることができない;

2、住:その智は、二度と、行法の住(老)時を、見ることができない;

3、転起:その智は、二度と、「有転起」を見ることができない。すなわち、無明、愛、取、行と業の諸因の生起、識、名色、六処、触と受の諸果(生有)の生起(+を見ることができない。)

その理由は:

その智は、二度と、因果行法の生時と住時に、住する事ができず、因果行法の、刹那生・滅と呼ばれる所の、壊滅時に住する様になるからである。

それは、二度と、執取転起(upādiṇṇaka pavatta)、すなわち、「因が生起するが故に、果が生起する」に住する事ができないのである。

4、行相:壊滅随観智では、禅修行者の観智が非常に鋭利で明晰な為、彼は二度と色密集と名密集(たとえば、構成密集と作用密集)などのいまだ、看破していない所の色聚と名聚を見る事が無い。

その理由は、有形の最も微細な小粒子である所の色聚と名聚は、相があって、識知することのできる行法であるが、それらは行相(saṅkhāra nimitta)と呼ばれる。

この時、観智はすでに、行相を観照することはなく、ただ刹那滅と呼ばれる所の壊滅をのみ見るのである。

この時の観智は、色聚と名聚を見ていないが、禅修行者の壊滅随観智によって、非常に明晰に、究極色法と究極名法を見ることができる。

これは、その前の観智とは異なって、それはすでに、完全に究極界に到達しているのである。

実際、すでにこの段階に到達した禅修行者は、壊滅の極めて迅速なのを看て、彼は以下の方法を運用して、内外の三時の名色法の三相を観照する:

1、色のみを観ずる;その後に

2、名のみを観ずる;その後に

3、同時に名色法を観照する。

次に、過去、現在、未来、内、外等、11種類の形式で存在している五蘊をグループに分けて、五蘊法によって、徹底的にそれらの三相を観照する。

註:以下の事に注意する事。

これは、壊滅随観智の時にだけ、行法は一つひとつ迅速に生起するのだという意味ではない。行法の本質は、一回の瞬きの内に、または放電の間、または一弾指の間、それはすでに、何億回と生・滅しているのである。故に、観智がいまだ鋭利でない前、それはこれらの行法の真実の本質を見ることができないのである。

しかしながら、壊滅随観智の時、禅修行者の観智が非常に鋭利、明晰になるが故に、その観智は、極めて迅速に壊滅する行法を見ることができるのである。

もう一点、禅修行者が行法の生時、住時、転起と(行)相に注意を払わない時、その智は、それらを見ることができない。注意するべきは、これはすなわち、それらに注意を払ったならば、彼は見ることができる、という事である。

観の修習の観智を観照する(反観 paṭivipassanā)

Ñātañca ñāṇañca ubhopi vipassati.

禅修行者が斯くの如くに、観智でもって、行法の壊滅だけを見る時、彼は必ず、以下の観照を、実践しなければならない。

1、「所知」(ñāta)と呼ばれる所の、行法、すなわち、三時の内外の色法、名法、因と果:

2、智(ñāṇa)と呼ばれる所の観智。すなわち、これらの「所知」(ñāta)を観照する観智。

彼は、必ず、この二種類の、所知と智と呼ばれる法を観照しなければならない。智と呼ばれる観智とは、意門速行心路過程であり、彼所縁は生起する場合もあれば、生起しない場合もある。

この段階においては、已に「強力な観智」(balava vipassanā ñāṇa、たとえば、厭離随観智)に接近している為、彼所縁は殆どの場合、生起しない。

意門転向=12

速行=34/33

有因彼所縁=34/33

無因彼所縁=12/11

禅修行者は、順序良く繰り返し観修習の観智(反観の修習、paṭivipassanā)すなわち、上に述べた、意門速行心路過程の三相を観照しなければならない。

幾つかの観法の例

1、色、色の壊滅:無常の観照

2、名、名の壊滅:無常;観修習の智もまた壊滅する:無常の観照

以下の三相を順序良く繰り返し観照する:

1、ある時は内を;

2、ある時は外を:この二者を;

3、ある時は色を;

4、ある時は名を;

5、ある時は因を;

6、ある時は果を。

過去と未来の観法もまた同様である。

過去、未来、現在、内、外等11種類の形式で存在している五蘊をグループに分けて、五蘊法に基づいて、同様にそれらを観照する。

この段階において、《無我相經》(Anattalakkhaṇa Sutta)の中で言及されている所の五蘊観法は、禅修行者から見て、非常に貴重なものであり、それは観智を成熟させることができる観法である。

壊滅随観智でもって、因果を観照する段階において、不作意によって、「因が生起するが故に、果が生起する」故に、二度と執取転起を見ることがないにしても、しかし、縁摂受智、思惟智と生滅随観智の時に、禅修行者は観照に善くし、またこの執取転起法を知見するが故に、もし、彼が因(たとえば、無明)と果(たとえば、行)を目標に取りたいのであれば、彼は非常に容易にそれを見ることができる。

これらの因果の壊滅は、観智によって観照されることが出来る。

壊滅を観ずる力量

ここでは、壊滅随観智に到達したばかりの(+修行者の)話ではないものの、いまだ智が成熟していない禅修行者は、一旦座禅・瞑想を始めると、ただ行法の壊滅のみが見えることがある。壊滅随観智の修習を始めたばかりの頃で、しかし、いまだそれを証得していない時、ある種の程度において、生と滅の二者が見える事がある。

観智が鋭利になった時、すなわち、二度と行法の生時を見なくなり、ただ行法の壊滅時をのみ見る様になる。

壊滅随観智が頂点に到達した時、ただ行法の壊滅時をのみ見る様になる。(《大疏鈔》)。

Tato pana pubbabhāge anekākāravokāra 

anupassanā icchitabbāva.(Mahāṭīkā)。

壊滅随観智を成熟させる為に、必ず、壊滅随観智が頂点に到達する前、各種の、異なった方法でもって、観の修習をする事。

己自身の好む法を主として観照する

 行法の壊滅を観照する壊滅随観智の段階では、もし、色法を観照する方が比較的良好であるのであれば、禅修行者は色法を主として、観照するのは可能である;

もし、名法を観照する方が比較的良好であれば、名法を主として、観照するのは可能である。

上に述べた方法で、徹底的に、多数回、(たとえば、名法)を観照し、また、壊滅随観智が非常に強くなった時に初めて、この様に観照することができる。たとえば、ただ(名法の)善速行心路過程を主として、観照する(+などである)。

もし、禅修行者が止行者である時、彼はジャーナ名法を主に観照することができる。

三相に関して、もし、彼が、すでに、三相を運用して、徹底的に観の修習をしているのであれば、彼はただ、己自身の好む、かつ最も有効な相を観ずる事が出来る。

禅修行者は、「依処、所縁、受」;「依処、所縁、識」;「依処、所縁、触」と観照する事ができる;観修習の智の壊滅も含めて(+観ずる時)、その観法は以下の通りである:

1、依処、依処の壊滅:無常;観修習の智の壊滅:無常の観照

2、所縁、所縁の壊滅:無常;観修習の智の壊滅:無常の観照

3、受、受の壊滅:無常;観修習の智の壊滅:無常の観照

次に、同様の方法によって、「依処、所縁、識」;「依処、所縁、触」を観照する。内外三時のすべての六門を観照する。

威儀路と明覚の観法に関して、身体の姿勢と動作の内の行法を目標として取り、それを観照する。

また、諸々の縁起支の壊滅を目標に取り、それらの三相を観照する。

こkでは、壊滅を目標として観の修習をし、二度と「無明の縁ありて行あり」等の因果関係を目標としない。

内外三時を観照しなければならない。

ある時には観修習の智を観照するが、これは反観(paṭivipassanā)である。

この段階から聖道を証悟するに至るまで、禅修行者は必ず、内外三時の行法(名、色、因と果)の壊滅を観ずる事;ある時には、観修習の智の壊滅を観照する事。

《壊滅随観智から行捨智まで》

禅修行者が、三界三時内外の諸々の行法の刹那を所縁とする時、壊滅随観智によって、順序良く繰り返し何度も観照し、また、継続的に不断に、已に到達した更に高度なレベルの壊滅随観智によって、行法の壊滅を観照する。

三界の中の行法、または名色蘊の苦相(すなわち、不断に壊滅の圧迫を受けている)はすでに非常にはっきりとしており、静楽であると考えられている色界または無色界であっても、(+それを見れば実は)非常に恐ろしいものであって、この観智はすなわち、畏怖現起智(bhayatupaṭṭhāna ñāṇa)でもある。

この時、徹底的に過患を見る観智は、過患随観智(ādīnavānu passanā ñāṇa)であり、過患とは、無常過患、苦過患、無我過患及び変易(vipariṇāma)過患であり、(+禅修行者は)三界三時内外の、諸々の行法の、変易の過患に、対面しなければならないのである。

この様に、徹底的にこれらの過患を見た時、三界三時の一切の行法に対して(+生じる所の)、厭離の観智は、厭離随観智(nibbidānupassanā ñāṇa)である。

心がすでに、厭離を感じ、二度と、三界三時の中の、どの行法にも、執着しない時、その心中には、一切の行法から解脱したいと願う欲(chanda)が生起する。

過去と未来の一切の行法からの解脱を欲する観智は「欲解脱智」(muñcitukamyatā ñāṇa)と言う。

一切の行法から解脱したいと欲する心は、再度、観智によって、一切の行法を分別と識別をした後、禅修行者はこれらの行法を無常・苦・無我と不浄であると観じるが、この観智は審察随観智(paṭisaṅkhānupassanā ñāṅa)と言う。

この段階において、再度、前の、思惟智の段階ですでに述べた所の、40種類の観法を修習する。

(その他の方法に関しては、《清浄道論》を参照の事)

もし、聚思惟法によって、徹底的に、また順序良く繰り返し三界三時の中の行法を観ずる時、たとえば、

内観と外観を、順序良く繰り返し観ずる;

因と果を順序良く繰り返し観ずる;

無常・苦・無我を順序良く繰り返し観ずる。

これら行法の壊滅は、非常に明瞭に、迅速に(壊滅は、非常に粗く顕現する様になる)顕現する。

引き続き、三相に基づいて、壊滅を、順序良く繰り返し、観照する。

もし、その様に観照することができるのであれば、「観修習の心」(vipassanā bhāvanā citta)は、徐々に行法に対して、無憂無欲となり、それに対して、ただ捨のみである、という段階に到達する。 

あの観修習の心は、ただ静かに、所縁、すなわち、行法の壊滅を観照するのみになるのである。

観修習の心が斯くの如くに平静である時、色、声、味、触の五所縁を識知する五門心路過程は生起しない。観ぜられる名法の側にて、生起するのは、意門速行心路過程であり、まさに観照している観智のこちら側で、生起するのは同じく、ただ意門速行心路過程だけである。

三相に基づいて、色と名、内と外を順序良く繰り返し観ずる、できるならば以下の様に修習する:

1、内行法を観ずる時、観修習の心は、安定して、平静に、内行所縁を観照出来る。その時は引き続き、ただ内行法をのみ観ずる。また

2、外行法を観ずる時、観修習の心は、安定して、平静に、外行所縁を観照出来る。その時は引き続き、ただ外行法をのみ観ずる。もし、未だ、不断に順序良く繰り返し内と外を観ずるならば、修観の定(vipassanā samādhi)は、減退する可能性がある。

同様に、もし:

1、色法を観ずる時、観修習の心は、安定して、平静に、色行所縁(の壊滅)を観照出来る。その時は引き続き、ただ色行法をのみ観ずる。また

2、名法を観ずる時、観修習の心は、安定して、平静に、名行所縁を観照出来る(名行の壊滅を観照する)。その時は引き続き、ただ名行法をのみ観ずる。もし、未だ、不断に順序良く繰り返し色と名を観ずるならば、修観の定(vipassanā samādhi)は、減退する可能性がある。

《大念に基づいて修行する道》

ここでは、念でもって、勤修するべき段階(+が来たと言える)。(+それは)信と慧及び精進と定をバランスさせる為である。

唯一、信、精進、念、定、慧の五根がバランスする時にのみ、聖道と聖果は証得されるが故に。

名を壊滅(+という現象)を所縁として、それの三相を観ずる。

上に述べた一切の観法をみな完成させて、行法壊滅の捨を証得しようとする時、法所縁グループの善速行心路過程名法を主に観照する。

もし、禅修行者が止行者であれば、この時彼は、ジャーナ名法(すなわち、ジャーナ定心路過程の中のジャーナ法)を主として観照するが、三相の中では、無我の観照を主とする。

この様に観照する時、観修習の心は、平穏で平静になって、行法の壊滅を観ずる様になる。

その時、禅修行者は外の音などなどを、聞かなくなる。

もし、観修習の心が平穏で平静になって、行法の壊滅を観ずる時で、外の音が聞こえないならば、不動揺で、安寧であり、観修習の心の力は非常に大きなものに変化する。

上に述べた様に、この時、すでに「ある時は内観、ある時は外観」の観法を採用するのを停止しており、故に、ただ引き続き内のみを観ずる;

もし、観修習の心が平静に外を観ずるならば、引き続き、ただ外のみ観ずる;

もし、観修習の心が平静に色を観ずるならば、引き続き、ただ色のみ観ずる;

もし、観修習の心が平静に名を観ずるならば、引き続き、ただ名のみ観ずる。

この様に観照する時、三相の内の最も好ましい一個を選んで、それを主とする。

この様に観照する時、ある種の禅修行者は、同時に名色の二者を観照するのを好み;ある種の禅修行者は、ただ色のみ観ずるのを好み;ある種の禅修行者はただ無常をのみ観ずるのを好み;ある種の禅修行者は、ただ苦のみ観ずるのを好み;ある種の禅修行者は、ただ無我を観ずるのを好む。

禅修行者は最も己自身に適合する行法及び相でもって観照することができる。この様に観照する時、ある種の禅修行者は、ただ名法の壊滅をのみ見て、色法の壊滅は見ない。もし、この様であれば、名法の壊滅をのみ観じて、見えない色法の壊滅を、無理やり探して、見る必要はない。

実際は、もし、禅修行者が純観行者である場合、壊滅の名法の多くは、将に修観している所の、意門速行心路過程及び有分である。

後生の心路過程によって、前生心路過程を観照する時、緊接してやってくる「修観速行心路過程」(vipassanā javana vīthi)は、一個前の「修観速行心路過程」を観照するのである。

もし、禅修行者が止行者である場合、壊滅の名法は、ジャーナ定心路過程の中の名法、及び「修観速行心路過程」の中の名法である。

この時、引き続き、徹底的に、彼が主に観照している所の、ジャーナ名法、及び修観速行心路過程名法を観ずる。

止行者にとって、もし、彼が、比較的好ましいと思うのが、ジャーナ名法の無我相であるならば、それはよい傾向である。

ある種の禅修行者は、色と名の二者を見ることがあるが、実際は、彼は、順序良く交代に、名と色を所縁するか、または同時に名と色の二者を所縁として、引き続き、己自身が最も好ましいと思う相でもって、それらを観照する。ある時には観修習の智を観照することもできる。

この様に、各種の方法でもって、観照するならば、非常に良好に、欲、色、無色の三界行法の捨を育成することができる。同時に、行法への厭もまた育成することができる。

Byayañca nandiñca vippahāya sabba saṅkhāresu

udāsino hoti majjhatto.(Vism)。

行法は過患であると見極め、また、諸行からの欲解脱心が、行法の壊滅の三相を観照する時、またその上、如何なる行法も「私、私の」として執取することができないならば、また、畏怖(bhaya;諸々の行に畏怖を感じる)と楽(nandī;行を楽しむ)の、二つの極端を捨棄した後、一切の行法の捨が生起する;この智はすなわち、行捨智である。

智見清浄に向かって

行捨智から聖道へ

すでに成熟した行捨智が寂界涅槃(santa dhātu、寂界=それは名色行法から脱離している為、無生滅の界である)を見たならば、心は、諸々の行の生起を捨棄した後、二度と行の壊滅を見ることはなく、無行(=無生滅)の寂界涅槃に入るのである。(Vism)。

もし、行捨智がいまだ寂界涅槃(また寂楽とも)を見ていないならば、行捨智はいまだ成熟いていないのであり、尚不断に行の壊滅を所縁にして(+修習を続けなければならない)。(Vism)。

もし、この様であれば、行捨智を成熟させる為に、徹底的に以下のものを観ずる:

1、ある時は、無常相を観ずる、

2、ある時は、苦相を観ずる、

3、ある時は、無我相を観ずる、

4、ある時は、色法を観ずる、

5、ある時は、名法を観ずる、

6、ある時は、内観を観ずる、

7、ある時は、外観を観ずる、

同様に、徹底的、順序良く繰り返し(8)と(9)の三相を観ずる:

8、ある時は、因を観ずる、

9、ある時は、果を観ずる。

継続して、同様の方法でもって、再度、五蘊法でもって観の修習をする。

もし、禅修行者が止行者である場合、彼は、己自身が比較的好ましく思うジャーナ定心路過程名法の無我相を主に観照する。

たとえば、第四禅ジャーナ名法の無我相を主に観照する。

ある時は、「修観速行心路過程名法」を観照することもできる。

行捨智が成熟した時、以下を体験証悟する(1から2へ至る):

1、転起(pavatta):行法の壊滅。

2、無転起(apavatta):行法の不生不滅。

もし、いまだ証得することができないならば、個別の観法()の修習にチャレンジしてみる。

たとえば、先に初禅に入り、初禅から出定した後、初禅の34ジャーナ名法を識別し、次に、逐一、これらの名法の三相を観照する。

内観と外観を修習する。

同様の方法を用いて、すべての、その他の、己自身がすでに証得した所のジャーナ(非想非非想処禅は除く)を観照し、すべての三相を観照する。

また個別の法観法でもって、欲界の名色法を観照する。

個別の法観法でもって、色法を観照する時、逐一、一つひとつの色聚(たとえば、眼十法聚)の中の一つひとつの究極界(たとえば、地界)の三相を観照する。

逐一に、六処門と42身分の中の一切の色法を観照し、順序良く繰り返し内観と外観を修習する。

(声聞弟子は、個別の法観法で非想非非想処禅の名法を観照する能力を有しない。ただ、聚思惟法によって、それを観照するしかないが故に、このジャーナは、個別法観法の中に列挙されない。)

禅修行者は個別の法観法を修習する事を通して、道果智を証得することができる。もし、証得することができないのならば、次に、聚思惟法(すでに述べた)の思惟智から行捨智までを修習する、禅修行者は己自身の波羅蜜に応じて成就することができる。

(15-1につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。http://bodaijubunko.sakura.ne.jp/index.html

<本雅難陀尊者(Ven. U Puññānanda)著 『禅修指南』Meditation Guide 第二版  中国語→日本語 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>