Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

禅病の反省

私、禅病(多くの<気>が頭部に昇って停滞し、不快感あり)を発症して、3か月が経ちました。

幸い、精舎の近くにお住まいのヒーラー先生に出会う事ができ、時々先生に<手当て>をして頂きながら、どうにか、峠を越しましたので、現在は、初期のころの様な、困惑と不安感はなくなりました(いまだ症状は残っていて、不快感はあり、意守丹田は欠かせませんが)。

この3か月の間に気が付いた事があり、以下に記します。

<気>を下丹田に降ろすのに、

1、大股でドスドス、しっかり歩く(腹筋をしっかり使う) 

2、畑や庭仕事、その他、なんでもよいが、身体を使う仕事をしっかりやる

3、水泳

4、温泉につかる

等が、よい。

昔の人が(今の人でも?)、

1、勉強ばかりしないで、散歩にでも行ってきなさい、とか

2、気がめいるなら、温泉でも行ってきたら!とか

3、クヨクヨ考えてばかりいると、病気になるよ! とか

言っていたのは、<気>の事がよく分かっていたか、または<気>の作用に対して、何らかの知見や直感があったのでしょう。

私の禅病は、ヒーラー先生の見立てでは、私のチャクラの開き具合が不均等で、かつ熱心に安般念の修行をやりすぎたのが原因との事・・・タイ、緬甸の寺院で安般念の修行に取り組んだ時、人中の上の息を観察しないで、意識が鼻の中にあった可能性もあり・・・今となっては検証できず。

私の様な、二つ(三つ?)の悪条件がピッタリ同時に成立するのは、宝くじに当たるより稀かもしれませんが、禅病に限らず、病にならず、元気に生きていくには、

気持ちよく働き、

明るく前向き

(人の悪口は言わない)。

クヨクヨせず、毎日散歩、偶には温泉・・

なんだか昔から言い習わされてきた《当たり前の事》ですよね。

先人が積み上げてきた<常識>はあなどれない・・・という事です(間違った言い伝えもありますから、真贋を見分ける目が必要ですが)。

稚拙ではありますが、禅病になって、この3か月の間の治療の過程で得た知見を、書いてみました。ご参考下さい。

<緬甸パオ森林寺院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>