南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

是誰庵日記>だまって微笑もう

今日、謡曲のおさらい会が、某ホテルでありました。

A さんという女性がいます。

彼女と私は、だいたい同じころに入会した同期、初心者仲間です。

私は Aさんを特に何とも思っていないのですが(可もなく不可もなく)、彼女は私に対抗意識を燃やして、時々つっかかってきます。

今日はこんな事がありました。

私が着物に着換えていると(おさらい会には必ずつけさげか小紋を着るので、会場の着替え室で着替える)、

Aさん「あら~~、あなた細くて羨ましい」「細い人は補正すると、着物を美しく着る事が出来ていいわねぇ」「でも、本当は、貴女くらいの背の人なら、Bさんみたいに、もっとでっぷり太っている方が押し出しがあって、恰好いいのよね」。私の隣にいた私より背が低くて<でっぷり太った>Bさん、思わず「あら、背格好なんて人それぞれで、自分でどうこうなんてできないわよ(遺伝だって関係あるし・・・)」

最初に褒めて、次に落とす・・・私の何に対抗しているのでしょうか?私には分からないので、にっこり微笑んでおきました。

おさらい会が終わって帰り際、ある先輩が私に「貴女の子方(子役)とても良かったよ(高い声がしっかり出ていた)」と言いました。私は「ありがとうございます」とお礼を言いました。

すると Aさん「貴女、声がよく出ていたといっても、私なら、あんな甲高い声、恥ずかしくて出せないわ。あ~~いやだいやだ。大の大人が恥ずかしいったらありゃしない」

隣にいた人が思わず私を擁護してくれました「子方なのだから、先生に教わった通り率直に高い声を出して、恥ずかしいなんてことがあるはずないでしょ!」

彼女は私の何に対抗しているのでしょうか?私にはわからないので、ただにっこり微笑んでおきました。

確実に分かる事。それは他人の長所を認める事が出来ないで、あからさまに口に乗せて他人を貶める口癖(口業)と、その種の心性が立ち上がる意識作用(意業)は、カルマ(心の深層部の癖、心の垢)になる、という事です。

垢というものは、少量皮膚についている時はどうって事ないですが、一定量集まれば、やはり、重くもなり、臭くもなります。

心の垢も同じで、いつかある日ある時、心の垢がある一定量たまると、その垢は重くなり異臭を発し、所有者の人生は暗転し、やがて苦しみに巻き込まれます。たとえ今は、幸せでも、です(これを「異熟」といいます)。

私はこういう時、キリストが磔になった時に言った言葉を思うのです「ああ、神様。彼らは、自分が何をしているか、知らないのです」「どうか許してあげてください」

仏教的に言えば「彼女は自分のしている事がカルマになる事を知らないのです」「どうかこれ以上、彼女が悪いカルマを蓄積しませんように」(仏教では、その人のカルマはその人につき従うので、自己責任=仏教用語で自業自得、とします。その点で言えば、仏教は、非常に厳しい教えだと思います)。

仏陀は他人のカルマ、因果応報を見通したそうですが、私にはできません。

私にできる事は、他人を貶める事が習慣になっている人にはただ微笑んで、その人のカルマがこれ以上悪くならないように祈るだけ、です。

追記:

1)謡曲を習っている人は<時分の花>と<まことの花>の区別ができていなければなりません。そもそも、謡っている曲の内容が「瞋恚の炎消し去って」とか「功徳を積んで」という仏教説話が多いです。曲意から人生哲学を学ばないで、ただパクパク口を動かして歌っているだけでは、余りにももったいないと思うのは、私だけでしょうか。

2)テラワーダ(南伝仏教)のお経の中に「人は自らの業の主人たれ」というのがあります。自分のこういう行為は、こういう結果をもたらすので、しない。または、損得を度外視してもあえて行うという、自己責任を基とする、生きる姿勢へのアドバイスです。

仏陀は「何よりも自己に打ち勝つこと、心の自制が最も大事である」と説いています。