南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

是誰庵日記>シャンカラと親鸞

図書館から宮元啓一先生の「インドの『一元論哲学』を読む」を借りて読んだ。以前も一度借りて読んだのだけれど、その時は難しく感じて、よく理解できなかった。

今回、少し理解が進んで、ハタと膝を打った。

私の謡曲の師匠、 M 先生のおかげ。

M 先生は浄土真宗の門徒で、いつも私に「修行なんかしてはいけない」「先生(見識のある僧侶)の法話を聴く事」「法話を聴くのが修行」とおっしゃっいます。アナパーナ瞑想が好きな私としては、とても承服できないが、謡曲の練習中に仏教談義をする訳にもいかないし、「は~~、そうなんですか」と聞き流していたのだけれど・・・。

インドの一元論シャンカラは言う「師匠が説くダルマの<知識>を吸収する事が大事であって、修行してはいけない」あら~~、親鸞さんと同じ事言っている!!

実は、シャンカラが活躍していた時代、インドではバラモン教が盛んで、バラモン教は祭事ばかりに血道をあげていたのである(自分の外に神がいると想定して神を祭るのは二元論者)。

それをシャンカラは、一元論を説くことによって祭事の無効性を主張し、一元論者の修行方法として、以下のような主張をなした。すなわち・・・

「<真の自己>は、この身体でもないし、心でもない。<真の自己>とは、身体にも心にも依存しないナニカであるが、それを悟りたくて修行すると(この場合の修行とはインドに流行る<苦行>を指すと考えると分かりやすい)、修行した事がカルマ(=心の癖、および心の癖から出る行為自体、また、行為の蓄積と結果)になり、次の輪廻を呼び寄せてしまうから、修行はしてはいけない。ただひたすら(悟りを開いた先人の)師匠から<知識>を学べ」と言っている。

シャンカラ一元論哲学は、実は、宇宙の法(=認識論)への<知識!>を欠いたまま、いや、欠くからこそ、祭事に血道をあげるバラモン教への、バラモン教シャンカラによる痛烈な内部批判なのである(新興の思想、主義主張というのは、その時代へのアンチテーゼである事が多いので、時代的・歴史的背景を抜きに考えると間違える)。

私自身は、話(法話)を聴いただけで悟るなんて事は無理、不可能だと思っているのだけれど、機根のよい人で、法話を聴いただけで悟る人はいるらしい。

ただし、シャンカラ親鸞の言う「修行をするな」「法話を聴くのが修行」という主張は、そういう機根のよい人への限定的指導法ではなくて、万人に適応する指導方法として主張している。

私はブッダの説く、「アナパーナによってサティ、すなわち、自分が何者であるかに気付く<気づき力>を育てよ」という理論と方法論が好きだが、シャンカラ親鸞は、「法話を聴聞する事によって<気付き力>を育てよ」と主張しているのだ(真宗には<妙好人>がいるから、あながち間違ってはいないのかも知れない)。

シャンカラ一元論に異存はないが、瞑想修行を否定する所がよく分からない(否定したのはいわゆる<苦行>ではないか?もう少し勉強してみたい)。

ただ、シャンカラの言いたかった一番基本の部分については、ようやく得心がいきました。

追補:シャンカラは紀元五世紀に生きたバラモン教徒だが、バラモン教の、堕落した司祭依存生活を批判し、返す刀で仏教を批判した。彼に批判された仏教界は改革・革新に務めたので民衆の支持を得て盛り返した。その為、シャンカラは「隠れ仏教徒」と揶揄されることがある。私は、シャンカラを学べば、(当時の)バラモン教の欠点も、仏教の欠点も分かると思っていて、興味がつきない。