南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

是誰庵のひとやすみ~31>輪廻の記憶

輪廻はあるのか、ないのか?

最近は、輪廻は認めないけど自分は仏教徒、という人もいます(駒澤大学の先生とか、遠くは印度在住の佐々井秀嶺師など)。

輪廻はないと言っている人々は、2500年前、仏陀が、輪廻があるかどうか質問された時、無記(無言)を通したので、それをもって「ない」の根拠にしているようです(最近の<西洋科学主義>もそれに拍車をかけていると思いますが)。

まぁ、ある無い論争をしても水かけ論なのですが、大昔、タイの森林寺院で聞いたのは「輪廻思想が当たり前のインドで、くちばしの黄色い若者が、当時宗教界最高の聖者にそういう事を聞くって、どうよ?仏陀は、そんな基本的な事は、自分の頭で考え、修習して、自分の体験を通して確認しなさい。易々と他人に聞くな、と言いたかったのでは?」という見解。

私も輪廻に今一つ疑心暗鬼だった時代、この解説には、なるほど~~と感心したのを覚えています(実際に、あなた、そういう心配するより、今すぐアーナ・パーナ・サティやりなさい、と指導僧から叱られました~苦笑)。。

勿論、タイも輪廻肯定仏教国だから、国民全体が「ある」という前提で仏典解釈しているだけであって、それって信仰の一種であって、科学的でない!と言おうと思えば、言えなくもないですけれど。

当時、私も輪廻に対する確信がもてず、もし輪廻がなかったら、仏教を学んでも意味ないし・・・とちょっと気持ちがグラグラしていましたけれど、実は、私は幼少の時から、輪廻の記憶があるのですね(今頃になって、ああ、あれは輪廻の記憶だと確信しました)。

私の生まれて最初の記憶は「あらら、今度は女の子に生まれてきたけど、女の子ってどういう風にふるまえばいいのかな?おしとやかってどんな風だっけ?」でした(不思議なことに、幼児なのに<おしとやか>って言葉を知っていました)。

次に覚えているのは「今度のお父さんの名前は△△だから、覚えておかなくちゃ」と言いながら、父の名前を一所懸命、何度も口ずさんで、暗記しようと努力していて・・・自然に構成された家族ではないような・・・ちょっと不自然な感覚でした。

5歳の時に初めて「おしゃか様」という言葉を聞いて(父が蓄音機で「お富さん♪(昔の流行歌)」を鳴らしていた)毬つきしていた私は直立不動になって、転がって行く毬を見ながら「遊んでいる場合じゃない。大きくなったら、おしゃかさんの事、勉強する!」って、その場に立ちすくんでいました。

父母ともに、宗教心ゼロ(祖母はしっかりもので道徳心あり)、戦後の混乱期、絵本一冊買ってくれない家庭で、情操教育はしてもらった記憶はない、ですね(苦笑)。

その後、50歳過ぎて、パオセヤドーの著書「智慧の光」に出会うまで、やはり、偶然と必然のあわいを、仏法の方へ仏法の方へと、導かれて来たのだなぁ、と思います。

小学三年か四年の頃の事ですが、学校で女先生が黒板に東南アジアの地図を書いて「ここは緬甸」指さした時、黒板がピカっと光ったんですよね・・・そして私は「ああ、大きくなったら何か用事ができて緬甸に行くんだろか」なんて、人ごとのような気分で黒板を見つめていました・・・私は、教室の全員が光を見たと思い込んでいて、光の事は、誰にも言いませんでした(心の奥では、光の事は、他人に言わない方がいいと、分かっていたのかも知れません)。

そして、40年後の50歳の頃、本当に緬甸モーラミャインのパオ森林寺院に行って、2年間、修行生活を送ったのですから、これは偶然ではありえない訳で・・・。

こういう話をすると、あなた、半生記を書けばいいのに、という人がいます。

私のしゃべりは、講談みたいで話しだすと面白いけど、文字に書くとなんだかなぁ・・・(苦笑)。

人生最初の記憶が、実は輪廻の記憶だったって事は、hatenaに記録しとこ(笑)。

追記:仏陀の無記の理由の一つに、「質問者の態度が失礼な時、無記(無言)」というのがあるらしいです。あと「如来は般涅槃後どうなるか?」という疑問に答えなかったのは、涅槃とは言語道断の世界だから、言えない、説明すればするほど嘘になる、という事かな、と。