南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

ブッダダーサ著「生活の中の縁起」(翻訳文)ー38

(中略)

縁起の苦は取に依る~~

縁起の苦は、取を助縁として生起する。たとえば、農夫が

炎天下の田畑で仕事をしていて、もし<取>がないならば、

「おお、暑いなぁ」と言うものの、この種の「非常に暑い」

という感受は、ただの自然的に発生する苦に過ぎない。

これは<縁起の苦>ではない。

縁起の苦というのは、必ず<取>があり、それから「私」

の発生までが、含まれなければならない。

もし、農夫が焦燥感を感じ、心の中で「私は農夫だ。これは

私の業報だ。故に、このように汗水たらして、仕事をしなけ

ればならないのだ」と思い、気持ちが萎えてしまうとしたら、

これが縁起による、苦なのだと言える。

背中に灼熱を感じた場合、それは純粋に感覚だけであって、

ただそれを熱さとして感じているに過ぎず、その時点で

<取>がないならば、次に進んで「私」という感覚は

出てこない。

こういう状況、これは<縁起の苦>とは言わない。

皆さんには、しっかり注意を払って、この二種類の苦の違いを

分析して頂きたい。もし<取>がある時、苦は完全な形で生起する。

これが縁起の苦である。

もし、あなたがナイフで手に怪我をしたとして、痛いと思うだけで、

<取>がないならば、これは自然な苦であって、縁起の苦ではない。

二つをごちゃまぜにしてはならない!

縁起の苦は、無明から始まり、行、識、名色、六入、触、受、愛、

取、有、生(老病死)の一回で完結する流転であり、これをもって、

<縁起の苦>というのである。(つづく)

(台湾香光尼僧集団翻訳グループ~タイ語→中国語

原題「生活中的縁起」中国語→日本語 Pañña-adhika sayalay)