南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

パオ・セヤドー講述「菩提資糧」(翻訳文)-54

心の中に無生物~たとえば鉢、袈裟などに対する貪念が生じた時、

二種類の方法によって、無生物に対する執着を思惟し、それによって

禅修行者は、貪念を駆逐する。

この二種類の思惟とは、主宰者はいない、という思惟と、無常の

思惟である。

《念処経Satipaṭṭhāna Sutta》の註疏の中で、覚支の説明をして

いる部分に、この二種類の思惟に関しての解説が出てくる。

「この鉢は、徐々に退色し、古くなり、亀裂が入り、穴が開き、

最後には割れるか、又は、何かにぶつかって粉々になるだろう。

この袈裟は退色するし、破れるし、後には雑巾になるし、最後には

捨て去るしかないものである。もし、これらの品々に主宰者がいる

ならば、主宰者は、それらが決して破壊されないようにする。

このように、品物には主宰者がいない、という思惟をしなければ

ならない。また、これらの品々は、長く持ち続ける事は出来ず、

短時間で破壊が起こると考え、無常の思惟を起こすこと。」

このように、貪念を引き起こす対象に対して、無常の思惟を

起こすのは、ここでいう「其他対象」に相当する。

心の中に、有情衆生に対して瞋念が起こる時、慈心観

(mettā-bhāvanā)が「其他対象」である。

心の中に無生物に対する瞋念が起こる時、四大分別観が「其他対象」

である。

心の中に有情衆生に対して瞋恚と怨恨が生じる時、

《降伏瞋恨経》、《鋸子譬喩経》などの開示に基づいて、慈心観を

修行するべきである。修行者が慈心観を修行する時、瞋恚と怨恨は

跡形もなくなくなる。

故に、瞋念を引き起こす対象からみて、慈心観は「其他対象」である。

(つづく)

(<パオ・セヤドー講述「菩提資糧」>(1999年版)

中国語版→日本語 翻訳文責Pañña-adhika sayalay)

 

 

 

 

 

のし、