Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

是誰庵のひとやすみ~喫茶去!

以前、大阪で開催されていたチベット仏教講座(内容は、ミラレパの生涯の解説)に参加した時、講師の先生から仏教書を日本語で読むのと、中国語で読むのと、どちらが分かり易いですか?」と質問を受けたことがあります。

私は即座に「中国語」と答えました。

これは私の母語が中国語だから、という意味ではなくて、私は日本生まれなので、何かを思考するには、日本語の方が楽なのですが、仏教書はなぜか中国語の方が、その趣旨が明快に表現できていて、私には納得しやすい、という意味です。

例えば禅宗でよく使われる「空」は、日本語では、長らく何のことか分からずにいたのですが、最近、それは現代中国語(白話文)なら「空掉」(動詞)と表現する、心の動作・作用に属する事柄なのではないか?と思うようになりました。

 

そういう風に理解し、実践してみると、仏陀の教えが、いやにしっくりくることに気が付いたのです。

 

たとえば、嫌なことを耳にして、気分が悪くなったとき、正念(サティ)でもって、耳根と意根を守り、同時に、その気分をご破算にする、すなわち、心を 心の 0ポイント に戻す、そろばんで言う所の、ご破算、空(からっぽ)、にする。

「空」とは、心を「空という状態に保つ」のでは

なくて(もちろん、長時間、心を空の状態に

保てれば、それに越したことはないのでしょう

が、無常で無我なる心の本性としては、それは

無理なのではないでしょうか?)、「空」とは、

実は、心を 0ポイントにリニューアルする、

空っぽにする、その作用、働きのことなの

ではないか?

心の、今・ここでの、生き生きとした正念と、

正念の次に続く、心の(束縛からの)解脱的

作用のことを、中国の禅僧はこう言っていた

に違いない。

「空掉吧!」

「解脱吧!」

「喫茶去!」

「空」は、その状態を指し示す名詞ではなく、

心の主人であるべき己が行う心の仕事、随所に

主となるべき己の心の仕事であって、

動詞だった!うん、納得。

(上記は、空の実践の話。壮大な、

空思想、空哲学は、また別の話)。