南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

ブッダダーサ尊者著「無我」(翻訳文)-37

実体(ママ、以下同様)のある無我観~

実体のある無我観については、阿羅邏迦羅と、

鬱多迦羅の観点の中に、見ることができる。

彼ら二人の無我観は、全くの間違いだとも

いえない。

彼らは、かつて、シッダッタ王子

(後の仏陀)の、開悟する前の先生

であった。

仏陀は、彼らの修行の境地は、他の外道

より高いと思った。

仏陀は開悟した後、「さて、誰にこのことを

教えたらよいのか?」と考え、真っ先に

この二人の苦行者の事を思い出した。

これは、彼らがすでに、苦痛から解脱できる

境地の、非常に近くにいることを意味して

いる。もし、仏陀の教えに接することが

できたならば、彼ら二人は、必ずや

即刻解脱できたであろう(+と思われる)。

しかし、不幸なことに、その時、二人は

すでにこの世を去っていたのである。

[阿羅邏迦羅、鬱多迦羅ーー心霊(ママ、以下同様)

が純潔な時、「自我」(ママ、以下同様)

出現する]

この二人の苦行者の自我観と無我観は、

以下のように述べることができる:

心霊が、すでに究極的に純潔であるとき、

種の、すでに最終的な極めつけの境地、

または極限的な感覚が生じる。

この種の感覚を持つ人を「了知辺際者」

(Khettaññū)という。

これは、一人一人が、到達することを

渇望する「自我」であり、また、すべての

苦痛の終点でもある。

心霊(ママ、以下同様)を究極的に浄化するために、

苦行者は、各種の規則を厳守することを

堅持する。

阿羅邏迦羅が修習していたのは「無所有

処定」(akincañ-ñāyatana-jhāna)で、

鬱多迦羅が修習していたのは「非想非非想

処定」(nevasaññānā sañayatana-jhāna)

である。

彼らのことを専門的に研究する書物の中で、

この二種類の修行方法は、詳細に説明が

されている。

本書では、ただ彼らの修行理論について

検討する。というのも、この種の理論が

あって初めて、この種の修行方式が

成立するからである。

彼らの観点を理解しやすいように、我々は、

この二人の苦行者が、仏陀と同じように、

業力の原理を宣揚することに尽力していたし、

犠牲的祭祀やその他の儀式にも反対してい

たことを知る必要がある。

仏陀が菩薩であった時、苦痛を取り除く方

法ーーすなわち、完全に苦痛を超越した

境地について、教えを乞うために、彼らに

会いに行ったことがある。

阿羅邏迦羅は、仏陀に、ひとたび、人々が

彼の教える(無所有処定)を修習したならば、

智慧は自然に発展し、かつ、心霊が覚知する

とき、その時はじめて、その場で浄化を

極めることができ、苦痛から解脱すること

ができるのだ、と言い、そして、その覚知

できる「それ」がすなわち、「自我」である、

と教えた(この観念からいうと、「自我」は

霊ではなく、また智慧から生じ、かつ

霊とは分離した個体ではないことが

分かる)。彼は、この「自我」自体こそが、

すべての苦痛の息む処であり、修行者は先に

述べた境地に入れるまで、修行に打ち込ま

なければならない、と言う。

(+ )(= )訳者。(つづく)

★誤字脱字を発見された方は、当コメント欄

にてご一報頂くか、または<菩提樹文庫>

まで。ご協力、よろしくお願いいたします。

ブッダダーサ尊者著「無我」中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>