南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

パオ・セヤドー弘法記念「顕正法蔵」(翻訳文)~4-24

6 三摩地経

ここまでにおいて、四聖諦の意義と、その重要性を説明し終えた。

どのような修行をすれば、四聖諦を了解する事ができるのだろうか?

《諦相応・三摩地経》(Sacca Saṁyutta、Samādhi Sutta)の、以下の部分を(+説明するので)、静かに聞いて頂きたい:

「比丘たちよ。

定力を育成するべきである。

定力のある比丘は、諸法を如実に知る事ができる。

彼は何を、如実に知るのか?

彼は:『これは苦である』と如実に知る;

彼は:『これは苦の原因である』と如実に知る;

彼は:『これは苦の息滅である』と如実に知る;

彼は:『これは苦の滅に導き至る道である』と如実に知る。

比丘たちよ。

定力を育成するべきである。

定力のある比丘は、諸法を如実に知ることができる。

ゆえに、比丘たちよ。

『これは苦である』と知るために、精進努力しなければならない;

『これは苦の原因である』と知るために、精進努力しなければならない;

『これは苦の息滅である』と知るために、精進努力しなければならない;

『これは苦の滅に導き至る道である』と知るために、精進努力しなければならない。」

このように、四聖諦を了解し悟るためには、まず先に、定力を育成しなければならない。

力を育成するための止禅の法門は、40種類の多くに上り、あなたはそのどれか一つを選ぶことができる。

ここでは、私は、まず安般念について説明し、その後に《大念処経》の中に書かれている教えに従って、どのように四聖諦を理解し、悟るのかを解説する。

7 安般念の簡単な説明

私はまず、《大念処経》(Mahāsatipaṭṭhāna Sutta)に基づいて、安般念の修行方法を説明する。

この経の中で、仏陀は、以下のように開示して言う:

「比丘たちよ。

比丘はどのようにして観身為身(=身体を身体として観察する事、以下同様)に安住するのか?

ここにおいて、比丘たちよ。

比丘は森林、木の下、または静かな場所に行き、足を組んで座り、上半身はまっすぐに保ち、己の禅の修行の所縁(=目標)に、正念をもって安立する。

彼は正念をもって、息を吸い、正念をもって息を吐く。

吸う息が長い時、彼は『私の吸う息は長い』と知る。

吐く息が長い時、彼は『私の吐く息は長い』と知る。

吸う息が短い時、彼は『私の吸う息は短い』と知る。

吐く息が短い時、彼は『私の吐く息は短い』と知る。

彼は以下のように訓練する:

『私は(息の)全身(=全体)を覚知して、息を吸うべきである。』

彼は以下のように訓練する:

『私は(息の)全身(=全体)を覚知して、息を吐くべきである。』

彼は以下のように訓練する:

『私は(息の)身の行(=全体の過程)を静めて、息を吸うべきである。』

彼は以下のように訓練する:

『私は(息の)身の行(=全体の過程)を静めて、息を吐くべきである。』

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。(4-25につづく)

★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>まで。

ご協力、よろしくお願いいたします。

<パオ・セヤドー「顕正法蔵」2008年中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>