南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

是誰庵のひとやすみ~生きててよかった(笑)

子供の頃から仏教が好きで、色々な仏教書を、手当り次第、読んでいた私。

で、日本の禅僧が、自著の中で、<非想非非想処(禅)>について、「想像もできない境地」と書いてあったのを読んで、子供心に、「高僧の理解できない境地って何?」「非想非非想処とは言っても、それは言葉だけ存在していて、実体はないの?」と、思ったものですが・・・。

本日、パオ・セヤドーの「顕正法蔵」P63 を翻訳していて、「あっ、長年の疑問が、今、解けた!」と思いました(No.5-20 参照の事)。

<非想非非想処(禅)>は、「禅」という言葉がつくくらいで、ジャーナの一種です(今さっき、翻訳したばかりの、受け売りです~笑)。

で、修行者が、深い深いジャーナに入って、非想すなわち、何も想っていないかというと、そんなことはなくて、非・非想、すなわち、な~~にも想っていない、といえばそれは言いすぎになる、少しは想っているよ~という具合。

非想非非想を分解すると、非想は、想っていない。それの前に<非>を付けて、非非想にすると、想っていないという事は、ない。すなわち、少しは想っている、非常に微細ながら、微かに想っている、ということなのですねぇ。

納得。

インド人の言葉の使い方は難しいですねぇ。

四禅八定は、12種類の禅と定の事かと思えば、四禅と四定で、8種類だったりする・・・四苦八苦もそうですよね、12個の苦じゃなくて、8個・・・0を発見したインド人は、言葉や数字の表現が細かい、イヤ、独特過ぎる・・・^^;

12、3歳の頃にもった疑問を、68歳で解く。

生きててよかった(笑)。

最後に、パオ・セヤドーの緬甸語・英語版著書にある<非想非非想処(禅)>を、明快な中国語に翻訳して下さった、お弟子さん達に感謝、です!