Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

パオ・セヤドー講述「顕正法蔵」(翻訳文)5-70

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>

(三)衆生と物を偏愛する人から遠く離れる:

(甲)衆生に対して偏愛する人とは、己の子女など、俗世の家族を非常に愛惜する人をいう。

また、己の弟子、友人、戒師などなどを非常に愛惜する出家者も含む。

この種の出家者は、己が愛惜する人に対して、色々なことを実践する。

たとえば、剃髪、袈裟の繕い、袈裟の洗濯、袈裟の染色、鉢の乾燥などなど、である。

ほんの一時でも自分の愛惜する人を見かけないと、彼らは惑乱した鹿のように、四方八方探し回り、尋ねる:

「某沙弥は、どこにいる?」または

「某比丘はどこにいる?」

もし、誰かが彼に「その人を、私の所へよこしてもらいたい、我々が剃髪するのを手伝って欲しいのだが」と言うと、彼はそれを拒絶し、かつ以下のように言う:

「我々は彼に自分の仕事さえさせないのに、もしあなたが彼を連れて行ったならば、彼を疲れさせることになるではないか。」

(乙)「物を偏愛する人」とは、袈裟、鉢、容器、杖、棒などを非常に愛惜し、他人に少しでも触らせようとしない人を言う。

人が彼に何かを貸してほしいと頼むと、彼は以下のように言う:「己自身さえ使うのをもったいないと思っているのに、どうしてあなたに貸すことができようか?」

この、二者に執着しない人を「(+何事にも)平等に対応し、衆生にも物にも執着しない人」という。衆生と物に偏愛する人から遠く離れる事は、捨覚支を策励させることができる。

(四)捨覚支は、(+何事にも)平等に対応し、衆生にも物にも執着しない人に親しむ者に生起する。

(五)捨覚支は、行、住、坐、臥の一切の姿勢と動作において常に、心をして捨覚支を育成しようと傾向する人に生起する。

こうしたことから分かるように、これらの方法によって、これらの法を励起せしめることを通して、彼は、軽安、定と捨という、この三種類の覚支を育成する。

これが、心がコントロールされるべき時にどのようにしてコントロールするのかという(+ことの説明である)。

次に私は、「10種類の安止(+定)に関する、善くて巧みな(+方法)」に関する、「心は如何にして、策励を受けるべき時に策励を受けるか」などについて述べたい。

(5-71につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ

★誤字脱字を発見された方は、<菩提樹文庫>まで。

ご協力、よろしくお願いいたします。

<パオ・セヤドー「顕正法蔵」2008年中国語版→日本語訳出 

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>