☆「掌中の葉」(翻訳文)5-12
<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
これは、仏陀が成仏(=仏陀になる)する前に利用していた、修行方法である。
五蓋などの煩悩に対応する為、我々は、菩薩に学ぶべきである。
五蓋の生起、その直接的な導因は、不如理作意(明智のないまま、心がある目標に向かう事)である。
五蓋に対応する直接的な方法は、如理作意(明智でもって、心をある目標に向ける)である。
五蓋のうちの、どれか一つでも生起した時、それに対して覚知する事、これが如理作意である。
このようであるならば、五蓋は、暫定的に中断し、継続して生起する事はできなくなる。
たとえば:
心に貪欲が生起したのを発見したならば、即刻それを「貪欲、貪欲・・・」と覚知する。
所謂、共通の方法とは、それの存在を覚知することであり、(+覚知すれば)それは自然に消滅する。
我々は煩悩もまた虚妄であり、無常である事をよく知らなければならない。大多数の修行者にとって、彼らは謹厳にすぎ、煩悩を克服することに関して、過剰に、頑なになりすぎているが、このようにするのは、煩悩をして、かえって悪化させるものである。
無常の法は、誰も否定することができない。
あなたはそれの存在を否定してはならないし、また、それが永遠に存在するなどと、考えてもいけない。
あなたの心の中に生起した煩悩もまた、無常なものであり、生起した後に消滅するのであり、ずっとあなたの心の中に居座る訳ではない。
それなのに、なぜ、あなたは、時には存在し、時には存在しない、そのような煩悩を、焦り、慌てふためいて取り除こうとするのだろうか?
世間の凡夫の主要な問題点は、煩悩を煩悩として覚知しないことにあり、もし、ひとたびそれを覚知したならば、通常それは、自然に消失するのである。
◆結論:
五蓋・煩悩の共通の対応法:
(一)煩悩の生起を覚知する。
(二)煩悩は虚妄であり、無常であると、確信する。
(三)煩悩を覚知すれば、煩悩は自然と消失する。
(5-13につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は
<菩提樹文庫>まで。ご協力、よろしくお願いいたします。
<「掌中の葉」(シッダッタ学院)中国語版→日本語訳出
翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>