☆「掌中の葉」(翻訳文)5-18
<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
(四)[掉挙と後悔蓋の対処法]
ーー(掉挙:心が動揺して不安であり、ある時には低調、ある時にはハイテンションになる事。)
1、仏法に対して深く認識する
ここで強調するのは、博学の重要性ではなく、己自身の切実な問題に対して、深く理解することである。
たとえば:呼吸念(=安般念)を修行している者は、相関する修行方法とその過程に関して、深い認識が必要であるが、他の、すべての仏法に対して、精通する必要があるとは限らないし、《清浄道論》を全編、読破する必要もない。
博学であっても、深く通暁していない者は、往々にして、学んでも、活用することができない。
もし、己が修行している法門に関しての理解が深くない時、何か(+変わった)状況に出会うと、掉挙になり易く、あれこれ迷って、何事も実践することができない。
(+彼は)掌握するべき事柄について、どのように掌握してよいのかわからず、放下(=手放す)べき事柄について、どのように放下してよいのかわからない。心情は揺れて不安で、事後にまた不断に後悔する。
これもまた多くの修行者がよく犯す病である。
もし、己の修行する法門に関して、深く理解することができたならば、(+変わった)状況に遭うても、どのように処理するのかを知って、慌てたり、乱れたりすることがない。
放下すべきものは、徹底的に放下し、掌握しなければならないものは、適時、掌握することができる。故に心は、終始平安で和気に満ちて、自然で自在で、事後後悔する問題もない。
このようであれば、掉挙と後悔蓋の生起を免れることができる。
2、質問する
我々は、己自身に対して、すべての事柄に精通してから後、修行を始めると期待するのは、不可能である。
故に、我々は、非常に多くの事柄を、智明の者に教えを請わねばならない。
智明の者に、疑問について質問することは、掉挙と後悔蓋を、より早く滅し除くための、よい方法である。
3、戒律を理解する
在家の人は、己自身が保持する、五戒または八戒の意義と、それを守る基準を十分に理解し、またそれに違反した時、如何にして、再度戒を受けるのかということをよく理解し、その後に如法に行持し、修行の場において、掉挙と後悔蓋が生起しないようにしなければならない。
出家者は、己自身が持する出家戒の軽い違反、厳重な違反など、また懺悔の方式なども十分に理解して、その後に如法に行持し、掉挙と後悔蓋が生起するのを防止する。
(5-19につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は
<菩提樹文庫>まで。ご協力、よろしくお願いいたします。
<「掌中の葉」(シッダッタ学院)中国語版→日本語訳出
翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>