南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

是誰庵のひとやすみ~白菊会

昨日は、某大学医学部白菊会(献体関連の、大学の外郭団体)の合同慰霊祭があり、お招きがあったので、行ってきました。

私は献体登録をして、もう30年くらいになります。

20年前に、子宮がんを手術した時は「もう献体できないのか?」と思いましたが、その後、規約が改正されて、いくつかの感染症患者と両眼網膜献体者以外は、献体できるようになったようです(ホッ)。

死後、献体すると、その2、3年後に、医者の卵さんたちの解剖の練習台になり、その後火葬、合同のお葬式と、大学側が責任をもってやってくれます。

今回会場で配られた会報を読むと、大学には「合同納骨堂」もあって、家族が遺骨を引き取らない場合、ここへ納めてもOKだそうです(この件を知らないでいて、息子には散骨をお願いしてしまいました)。

南伝の仏教徒は、輪廻を信じています・・・というか、本来は「知っている」のが良いのですが・・・「信じる」と「知っている」では、その精神性は、雲泥の差でしょう・・・で、「輪廻を知っている人」は、お墓は無意味だ、ということも知っています。

20年前、私が緬甸のパオ森林寺院の本山にいた時、寺院で亡くなった老比丘がいて、お寺の台所の横の空き地で火葬(積み上げた薪の上に遺体を乗せて焼くだけ)して、遺骨は、その脇にある溝に放り込んで葬儀終了、という光景を見たことがありますが、輪廻するのですから、残された遺骨は、ただの残り物・・・クール?・・・シュール?でしたねぇ。

日本では、遺骨を恣意的に捨てる事は、法律が許しませんからお墓が必要で、または散骨するか、あまり選択肢はありませんが・・・、

私は「大学の合同納骨堂にいれて」と息子に遺言しておく事にします。

もし、南伝の森林寺院にいて、座禅・瞑想しながら死ねたら、それもまた結構ですが、日本で死ぬなら献体して、合同納骨堂に入れてもらって、メデタシ、メデタシです。

(南伝・テラワーダ仏教では、出家、在家にかかわらず、座禅・瞑想中に亡くなると、非常に喜ばれます。輪廻の先が、絶対悪い所である訳がない、という事で・・・お寺で死なれて困るワ、なんて事は誰も思いませんので、とても安楽です)。