Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

「身念処」1-25

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

1-3-1-1 四念処を修する時の要件

a)身、受、心または法を所縁とする必要がある。

b)三心(精進、正念、正知)の下に、所縁を観照する事。これが真正なる四念処の修法であり、四念処は、涅槃への道を強化し、涅槃へと導くことのできる善法である。

c)上記の a)と b)を組み合わせて、「世間」(五蘊)に対する、貪と瞋を、断じ除くことができる。

1)身(図1-2)

「身念処を修習する時は、ただ身のみを観ずる」(四念処の立場から言えば):

一種類の念処を修習する時は、一つの所縁だけを観照する。

もし、身念処を修習するのならば、ただ身だけを観ずる。同時に身と心を観ずるような事をしてはならない:

同時に身と心を観ずる修習方法は、良い修法とは言えない。

たとえば、身と受、身と心、または身と法を混ぜて、修習してはならない。

身念処を修習する時は、身だけを観じ、受念処を修習する時は、受だけを観ずるようにする。

もし、あなたが他の所縁(念処)を混ぜてしまうと、たとえば、一冊の本を読んでいるとして、今はこちらのページ、今度はあちらのページと、目移りしているようなものである。

このようにであれば、あなたは、この本が、一体何を言いたいのかを知る事ができない。

修行も同様であって、あなたは《大念処経》の原則に従って修行しなければならない。

もし、他の方法を用いるならば、見道(心身の無我を見る)するのは、非常に難しい。

(1-26につづく)

    <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>