南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

是誰庵のひとやすみ~仏教は心の中に

 私はチャキチャキの、南伝の仏教徒です。

遠く緬甸(ミャンマー)に行って、パオ僧院で出家までしちゃいました(笑)。

今は、九州の片田舎に住んでいますが、頼まれてダンマ・トークをする事があります。

お布施を頂いた時は、

Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu 

(皆様のこの功徳が涅槃の助縁となりますように)と

Mama puññabhāgaṃ sabbasattāna bhājemi

(この功徳が、すべての有情に分け与えられますように)

を唱えますが、授業の始まりに、Namo tassa

も、三帰依文も、唱えません。

それは何故かと言いますと、皆々様には、仏教に疑問を持って、接して欲しいからなのです(宗教団体の雰囲気に飲まれて、洗脳されて、yesマンになるのが、一番危険なのです。)

仏法は甚だ深遠です。

ゴータマ仏陀ご自身が、ご自身の悟った内容が、余りに微細で、人間の想像を超えている為、説法したくない、と思ったくらい、深遠なのです。

ですから、誰もいきなり仏陀、ダンマ、サンガに帰依できる訳がありません。

仏教を学んでみて、もし、納得できなかったら、いつでも逃げよう(笑)・・・というくらいの方が、健康的というものです。

私は、クリスチャンが、興味本位で聞きに来てもOKです(議論の為の議論は、ご遠慮頂きますが)。

輪廻は本当にあるのか?などという素朴な質問も、大歓迎です。

一生を左右するほどの深い信教は、己の全人格をかけて、探求するものです。

私も、修行の為、タイのお寺に滞在していながら、(偶像崇拝みたいで)仏像に礼拝できない時期がありましたし、師に三拝できない反抗期(?)もありました(理論的には、師にではなく、サンガに三拝するのですが、現実的には、目の前にいる師に三拝するので)。

故に私は、誰にも、三帰依など強要しないのです。

私の生徒さんなら、三帰依は、仏法を本当に理解し、納得できた時に、心の中で行って頂ければ、それで十分なのです(今翻訳している「テーラワーダ仏教在家居士帰依戒律ハンドブック」も、自立・自律の為に使って頂ければ、幸甚です)。