南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

「身念処」1-79

    <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

修行者は「如理作意」でもって、身と心を分けなければならない。

このような(+視点を持って)初めて、(+身と心が)一つの個体には見えなくなる、という訳である。

もし、「如理作意」がないのであれば、我々は、どれが身体で、どれが心であるか、分からなくなる。

その上、一種毎の色身は、皆異なっているのである:

座っている色身と立っている色身は異なるし、立っている色身は、歩いている色身とは異なっているなど等。

六組のvipassana慧地(基礎、原理)は、身と心を分離させる為の観照としては、非常に効果が高いものである。

それらは:

1、五蘊

2、12処。

3、18界。

4、22根。

5、四聖諦。

6、12因縁(縁起)。

五蘊を例にして説明すると、我々は、身蘊が座っているのを知っている。そして、識蘊は(その他の三蘊ーー受、想、行を利用して)(注1)、身蘊が座っているのを知る。

このように実践する事によって、我々は、身と心を分離(識別)させる事ができるのである。

(注1)ここでいう受、想、行(通常言う所の蘊)の作用は、心所のようなもので、その後に識蘊として構成される。

(1-80につづく)

     <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<原題「身念処」Vipassana Bhavana 第二版 アチャン・ネン著

中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>