南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

「テーラワーダ仏教在家居士帰依戒律ハンドブック」2-7

     <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

そして、「諸々の小さな(聖典)」は、〈帰依〉、

〈学処〉、〈32行相〉、〈問童子文〉、《吉祥経》、

《宝経》、《牆外(経)》、《伏蔵(経)》、《慈経》という、九つの部分で構成された《小誦(Khuddakapāṭha》を初めとして、(このように)配列された(順序によって)また、諸々の導師がねん転として伝誦して来た方式[語道]を採用したのであり、これは仏陀が開示した(順序)とは異なるのである。

世尊が開示した所の:

「多くの生において、輪廻してきて、

流転のうちに探し求めた。

(私は)屋を造る者を見ないでいた間は、

再三再四、生まれるという苦を受けてきた。

おまえを見つけた、屋を造る者よ。

おまえはもはや、屋を造れない(造らない)。

おまえの一切の棟梁は壊れ、

屋根はすでに押し崩された;

私はすでに無為に到達し、

すでに諸々の愛(注10)を尽滅する事を、

証し終えた。」

この二首の偈頌は、すべての[一切の]仏語の中で、(世尊が)最も最初に(述べた)ものである;

しかし、この(二首の偈頌に関して、世尊は)ただ心の中で誦したのみであって、言葉で語ったわけではない。

しかし:

「熱誠静慮婆羅門(注11)、諸法が顕現する時、その一切の諸々の疑惑を滅し、彼はそれは因を有する法である事が知れる(注12)

という、この首の偈頌はすなわち、(世尊が)最初に言葉に出した(仏語)である。

故に、私はこの「諸々の小さい(聖典)」から始まる、《小誦経》の九つの部分の意味を解説したいと思う。

(注10)Dhp.pp.43。

(注11)「婆羅門」。ここでは、「すでに諸悪を取り除いた漏尽者」と指す。すなわち、阿羅漢の事であり、ここでは特に、ゴータマ仏陀が、仏陀になったばかりの時の、自称の言葉である。

(注12)Vin,i,p,2.

(2-8につづく)

     <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<「南伝仏教在家居士須知」改題「テーラワーダ仏教在家居士帰依戒律

ハンドブック」中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>