日本では、 vipassana という言葉が一人歩きをして、
非常に混乱しているように思います。
私たちが安般念(出入息の瞑想)をして、意識が少し深くなる時、例えば遍作定とか近行定とかの時点で、身体の色々な変化が<見えて>きたりします。
これまで、のんびり何も考えないで生きて来たけれど、身体ってこういう風に、じっとしていられない性質(無常・苦・無我)を持っている事が分かり始めます。
しかし、これは、無常・苦・無我の概念を<見ている>のですから、サマタ瞑想に属します。
中国語ではこれを、<覚知>と言い、観照=vipassana とは言いません。
安般念の修行が進んで、nimittaの光(禅相)が見える様になって、その光を身体内に引き込んで、己の内臓などを見る時(32身分の修行)、このレベルであってさえも、vipassana ではなくて、サマタ瞑想です。
「これは胃」「これは腸」と思いながら観察している時、それは<概念>から、出ていないからです。
Vipassana とは、色聚(原子より小さく、素粒子より大きい物質)の刹那生・滅を、映画を見る様に、心眼でみてとる事をいい、中国語では特に<観照>といいます。
その時、男女の別や、人間であるとか、ないとかの概念は吹っ飛んでしまいます。vipassanaによって、電気的なエネルギーの変転を<観>じる時、その時初めて、あなたは
<概念>のレベルを越えることが出来ます。
要約しますと、一度禅定に入り、禅定から出て来て、安止定辺りの意識で刹那定に入り、色聚の無常・苦・無我を、映画を見る様に<観照>しているなら vipassanaです。
心については、心法(心の縁起)が、「映画をみるように
<観>て取れたら」vipassana で、それ以外の、「認識の対象を知っただけ」なら、<覚知>です。
Vipassanaという言葉は、日本では、みなさんが勝手に意味付け・定義して使っているような気がしてなりません。
一度、vipassanaという言葉をやめて、
己は今、対象を
<覚知>しているのか、 それとも
<観照>しているのか・・・
自分自身に問うてみてはどうでしょうか?
(<パーリ語マジック>そろそろ卒業しませんか。)
補足:
覚知=概念で対象を認識・確認する事(心と脳の共同作業)。
観照・vipassana=禅相の光で対象を照らして、映画のように実相を観ずる事(観照する事)。心眼による直接認知。
<緬甸パオ森林寺院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay>