翻訳番外編~「偽比丘」の見分け方(2-1)
<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
マレーシアの仏教
マレーシアの仏教は、北伝仏教と南伝仏教の、二大体系に分かれる。
北伝仏教は主に”大乗仏教”または”菩薩乗仏教”と呼ばれ、その依拠する経典は、古代インドの雅語梵文(Sanskrit)を用いて書かれた経典と、西域文字で書かれた経典である。
北伝仏教は、その経典に使われた言語体系によって、漢語系仏教と、チベット語系仏教とに分ける事ができる。
チベット語系仏教は、”チベット仏教””チベット・モンゴル仏教”とも呼べれ、俗称では”ラマ教”とも言う。
南伝仏教は、インドから、南のスリランカに向かって伝承されたものを言う。
教義の上では、南伝仏教は、仏教のおける上座部仏教の系統を継承し、仏陀と声聞弟子たちの教えと行持(=具体的方法)によって、修行生活を送っている。
その為、”上座部仏教”(Theravāda)、または”声聞乗仏教”と呼ばれる(小乗仏教と俗称される事もある)。
南伝仏教が使用している経典の言語は、パーリ語に属しており、故に”パーリ語系仏教”とも言う。
南と北で伝承された仏教は、共に仏教の主流であると公認されているが、しかし、各自が伝承し、依拠する所の経典が異なる為、マレーシアでも、異なる仏教の系統の僧侶たちが、多元化された仏教の特徴を展開する事となった。
例えば、戒律の保持の仕方、袈裟の違い、サンガの護持の仕方など、皆それぞれ異なっている。
ここでは、北伝と南伝の違いを述べるのではなく、南伝仏教パーリ語系の経と律に依拠して解説する。
(2-2につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、
<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。
<「偽比丘」の見分け方 中国語版→日本語訳出
翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>