Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

翻訳番外編~「偽比丘」の見分け方(3-3)

     <Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

正法の宣揚と、その後代までの伝承は、三つのレベルの事柄に依拠しなければならない:

すなわち、

教理(pariyatti)、

修行(paṭipatti)、

体験・証悟(paṭivedha)である。

単に、教理によるだけでは、正法を久しく住めさせる事は出来ない。

ある種の人々が、生命と精神力を投げ出して、仏陀の教えた法について、自ら印証する為に、実際の修行に取り組まねば、それは保証されえない。

出家者は、己自身の青春と生命を仏法に捧げた専門職の修行者であり、彼らは衆生に対して、何時の世も、命を昇華せしめ、浄化する事が出来るのだという希望を実際に見せ、また、人々に、仏法は、修行して証悟する事ができるものなのだ、という事を、実際に見る事ができるようにするのである。

仏陀の教えを伝承する為の、サンガの使命とは、仏陀の教法、随法、見法を実践し、法を体験・証悟し、八聖道を実践する事である。

この世間に八聖道を実践し続ける人がいさえすれば、この世間には依然として、四双八輩の聖者が存在する事ができる;

この世間に聖者がいさえすれば、正法は引き続き久しくこの世に住む事ができる。

衆生の幸福の為に、サンガは、仏陀の遺産の継承者のようであり、正法が5000年続くよう、神聖なる使命を背負っているものである。

これが、サンガが、なぜ、この世間での無上の福田であるのか・・・なぜ、個人への供養が、サンガへの供養に、永遠に及ばないのか、という理由である。

(3-4につづく)

     <Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<「偽比丘の見分け方」中国語版→日本語訳出

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>