Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

FDC資料「37道品ハンドブック」5-2 Ledī Sayādaw著

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

(以下の翻訳文は、福岡ダンマセンターの法話会に供する為の資料です)

「信仰」は一般の人々を、布施、戒律(+の守護)、初級的な禅定、色々な実践に導くことができるが、これを「自然信」と言う。

この種の「信仰」は、禅定の修習程には、一般の人々の心に安定を齎すことはできない。

「信仰」に欠ける一般の人々の心は、決して善業に転向する事はなく、反対に邪行の中で喜びを感じるのである。

(原文一部意味不明につき、略)

「戒律清浄」の実践・修行と、経典の研究に関しても、同様である。

止観の「業処」を修習する事において、「自然信」は、心霊(=心)をコントロール(制御)する事はできない。

というのも、心霊は、「信仰」のコントロール(制御)に対して、容易に反撃に出て、(+心を)他へ向かわせるが故に。

「業処」の修習には、「自然信」はあまり役に立たないのである。

「修習信」は、種が発育する温床である。

言い換えれば、修習の内に、たとえば、呼気・吸気という「業処」において、課題を修習するならば、巨大なエネルギーを得ることができる。

「37道品」の中では、「修習信」だけを、「信根」と呼ぶ。

「業処」の修習において、「修習信」とは心霊の揺れ動いて不安定なエネルギーが消失して、清明な、安定した心が生起する事を意味している。

心の専注力が清明になった時、そしてまた、迷わず、惑わない時、その時初めて(+心は)これらの対象に固着することができる。

「身念住」の修習、たとえば、呼気・吸気の「出入息念」は、「修習信」(+を持つための)前提的温床である。

もし、心が「身念住」の固着するならば、たとえば、呼気・吸気であるが、それは「修習信」を得たのだと言える。

しかしながら、もし「禅定」と「直観(=vipassana)」の範囲の内に修行を継続して、「身見」の三種類のレベルを打ち壊す能力を得たいと思い、適切に「禅定」と「直観」を修習したいと思うのであれば、彼らは、法に通達している導師に依止しなければならない。

(5-3につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<「37道品ハンドブック」ledī Sayādaw著 中国語版→日本語訳出 

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>