Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』12-5

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

ある種の人々は、仏法を学ぶや否や、出家したいと思う。

何故であるか?

それは、過去の生(=過去世)の多くにおいて、出家していた(+体験に基づく)、数々修習縁の故である。

この縁があるが故に、この世では、仏法は痛苦から解脱することができる(+教えである)と聞くや否や、出家したいと思うのである。

これは、前世における、重複した縁力が、彼をして出家したいという思いを、起させしめるからである。

ある種の人々においては、その前世に、この種の出家の因縁はなく、前世において、この種の薫習がない為に、20年も仏法を学んでも、出家したいという発想は出てこないのである。

上述の事から、数々修習縁は、非常に重要である事が分かる。

仏陀は常々、「諸行無常」と言う。

しかし、生命に異変・改変が訪れた時、我々はどうして、仏陀の教えを思惟し、結果、泰然としていられないのであろうか?

たとえば、事業が失敗した、家庭に問題が起きた、友人が反目して敵になったなど等、どうして我々は、それを無常と見做せないのであろうか?

我々は、過去に一度、仏法を聞き、次に何年か後にまた一度聞く。

もしかすると、もう長年、仏法を聞いていないかもしれない。

そして、我々は、過去に聞いた仏法を、時々刻々思惟し、思い起すことができず、故に、無常観が、我々の心中に育つ事がない。それはまた、我々には、数々修習縁が欠けているのだ、と言い換えてもよいかもしれない。

数々修習縁を強化する為に、我々は常に、無常を観じ、心身にどのような現象が生起しようとも、それが苦または楽であっても、我々はそれらを「無常・無常」と見做し、この種の、法において住する所の観照を、己自身のよき習慣となさなければならない。

そのようであれば、今後、我々の心身に、どのような異変・改変が生じようとも、我々は一切は無常であると思いなして、即刻それを放棄・手放すことができる。

このように実践すれば、我々は、世間八風(注1)において、動揺する事がない。

我々が、呼吸を観じつづければ、定力は更に益々深まるが、これは数々修習縁の力である;

我々は、名色を無常、苦、無我として、観照し続けるが、それによって智慧が熟し、道果を証悟する事ができる。

これもまた、数々修習縁の力である。

(注1)世間八風:

得(labho、またはhita利益)、

不得(失)(alabho、またはahita無利益)

名声(yaso)、悪名(ayaso)

誹謗(ninda)、称賛(pasaṁsā)

楽(sukhaṁ)、苦(dukkhaṁ)

(12-6につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<『24縁発趣論』スシラ・サヤレー著 中国語版→日本語訳出 

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>