南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

★飛び入り翻訳~『24縁発趣論』18-6

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

■6、正精進

正精進には四種類ある:

(1)未生の悪は生じさせない

(2)已生の悪は断じ除く

(3)未生の善を生じさせる

(4)已生の善は円満にする。

私は、この四種類の正精進について、詳細に解説したいと思う。なぜならば、それらは、すべての成就の基本・基幹であるが故に。

(1)未生の悪を生じさせない

根門を守護して、未生の悪法が生起するのを、防止する。

いわゆる根門の守護とは、目、耳、鼻等の根門をすべて締め切って、見ない、聞かない、という事を意味するのではなく、行・住・坐・臥において、一個の業処を守る事を言う。

心が、一個の禅修業処を専注する時、たとえ目が美しい物を見ていても、視ているようで、見ていないという風になる;

耳は、貪を引き起す妙なる音が耳に届いて、聞こえたとても、聴いていない風になる。

心が業処に専注する時、煩悩は目、耳、鼻、舌、身、意から入って来る事ができない。

このようにする事によって我々は、色、音(声)、香、味、触が、目、鼻、舌、身、意を打つことによって生じる、貪・瞋・痴など等を防止することができる。

この事に関して、仏陀は亀と狐のたとえ話をしている。

岸辺に亀がいて、頭と四肢を甲羅から出していた。ちょうどその時、近くに狐がいて、食べ物を探していた。

狐は、亀のいる事に気が付いて、亀を食べようとして、早速、亀に近づいて来た。

聡明な亀は、狐を見ると、四肢と頭を甲羅の中に仕舞いこんだ。

狐は思った:

「よし!私はここで待っていよう。亀が手足を出した時、私は亀を食べてしまおう」

狐は亀の傍で待っていた。

亀は思った:

「よし!私とお前、どっちが我慢強いか、比べてみよう」

狐は長い時間待ったが、亀は決して手足を出す事はなかった。

狐は退屈して、どこかへ行ってしまった。

狐は我々の煩悩のようで、一たび我々が五根を緩めると、心は、煩悩に咬まれてしまう。

心は、所縁に悦びを感じ、外塵(六所縁)に触れるや否や、即刻、貪・瞋・痴を生起せしめる。

もし、心が、一個の業処を守らないのであれば、煩悩は目、耳、鼻、舌、身を通して、我々に攻撃をかけてくる。

これが「根門を守護する」という意味である。

根門を守護する事によって初めて、未生の悪法の生起するのを防ぐことができるのである。

(18-7につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<『24縁発趣論』スシラ・サヤレー著 中国語版→日本語訳出 

翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay(2018年5月25日クムダ・セヤドーより

正式に初心者瞑想指導の許可を得る)