<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu>
略説縁起第一支ーー無明縁行
今、我々は発趣論の各種の縁力を用いて、12 因縁を、説明したいと思う。
ここにおいて、我々は、縁起の第一支ーー「無明縁行」、すなわち「無明の縁によりて、行が生起する」という、この過程は、どのような縁力によって生じるのかという事を、簡単に説明したいと思う。
「見縁起者、見仏;見仏者、見縁起」
(縁起を見る者は、仏を見;仏を見る者は、縁起を見る)
縁起(paṭiccasamuppāda)は、仏教においては非常に重要であり、徹底的に、縁起とは何かを理解して初めて、「無我」とは何かを知ることができる。
「無我」の意味は、一切の現象はみな因と縁の和合に依っていて、主宰(+者)はいない、という事である。
一切の現象が、みな因と縁の和合に過ぎない事を理解したならば、「我見(我ありという思い)」は自然に破壊される。
故に、無我を理解したいのであれば、必ず縁起を研究しなければならない。
縁起は、また、12縁起とも言う。
縁起の法とは、基本的には、生死輪廻の因・縁構造を理解する事であり、衆生が生死輪廻の中において、この世からあの世へと転生する、その諸縁を開顕するものである。
ここにおいて、衆生とは、世俗諦であり、方便の説である。
何の縁が、衆生をして、この一世から、あの一世へと、転生させているのか?
(24-2につづく)
<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>
(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、
<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。
<『24縁発趣論』スシラ・サヤレー著 中国語版→日本語訳出
翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>