南伝仏教のDhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。尚、修行については必ず経験豊富な正師について下さるようお願いします。

般若の独り言~マインドフルネスの誤解

先ほど、IT を見ていましたら<マインドフルネス>という言葉が目につきました。

ベトナム戦争の時、アメリカはタイに基地を作りました(タイは中立国でしたが、アメリカに土地を貸したのです)。その時、戦争遂行の任務の間に、休暇を貰った一部分の兵士は、帰国休養の権利を放棄して、タイの僧院を訪ねて、タイの僧侶から、瞑想を学びました。

ベトナム戦争終結後、これらの人々がアメリカに帰還した後、テーラワーダ仏教で<正念>(サンマ・サティ)と呼ばれている概念を、<マインドフルネス>と英訳して、アメリカに広めました(勿論、何かが流行るのに、源流・ルートがただ一つだけ、という事もないとは思いますが)。

私は英語が苦手なので、<正念>が<マインドフルネス>と訳された事自体が、適切であったかどうか、よく分かりませんが、その後、<マインドフルネス>が、<よく気が付いている事>と言う風に理解されて、現今、世間に流布されているのは、少し違うように思います。

<正念>の正確な定義は、<瞑想の対象を忘れない事>です。

あなたの瞑想の業処(所縁)が安般念(出入息)なら、眠っている以外の時間、出入息を忘れないで、心を出入息に留め続ける事が<正念>であり、<正念の保持>です。

今、私は喜んでいる。今、私は悲しんでいる。今、私は妄想している・・・などと、己の心の動きに気が付いているのを<正念>、すなわち<マインドフルネス>だ、という風に説明する人がいますが、それは間違いです(今、私は妄想している、のを知っている事=<覚知>)。

妄想を止めて、己の業処に戻り、心を業処に留まり続けさせる事、すなわち<業処を忘れない事>が<正念>の本来の意味です。

もし、元々、<マインドフルネス>に<業処を忘れない事>という意味が含まれないのならば、これ以上の誤解を避けるために、何か別の、適切な訳語を考える必要があるかも知れません

追記:<正念>が、<マインドフルネス>と訳され、またそれが、<己の心の動きに気が付いている事>とされたために、弊害が出ています。

この手法で瞑想する方が、己の心の動きを追い続けて、「自分の心は、なぜこれほど汚れているのか」と己を責める様になり、ノイローゼになる人もいる、と聞きました。

心が穢れているのはお互い様、それよりも、過去と未来への妄想を切って、正念を育て、定に入る修習をするべきです。<今・ここ>に、感慨や追憶などは、含まれないのです。)

    <緬甸パオ森林僧院/ヤンゴン分院所属/Pañña-adhika Sayalay般若精舎>