Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

《Vipassanāハンドブック》21-5(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

二、苦相

簡単に言えば、変異と継続生起の変異の内の無常相は、苦相とも言われる。

というのも、生死輪廻の中で、それらは智者によって怖れられるが故に。

それらに対して智者はなぜ、畏怖するのか?

というのも、世界において、衰え(=老衰)と死亡は危険なものであり、最も人に怖れられているが故に。

変異はただ、瞬間的な衰えと死亡に過ぎないが、これは死への道であり、諸々の趣に向かう道なのである。

すべての衆生は、生きていて、他趣にいまだ往生していないのは、彼らが各々、何らかの方法によって、生計を立て、生命を維持しているからである。

変異の人々を怖れさせるのは、それが己自身の生命に種々の不利益を齎すからである。

継続生起する変異の特徴は、流転(ācaya)、集積(upacaya)と相続(santati)であり、これらの特徴は、多くの弊害を齎すものである。

それらは身体内部に、各種の疾病と慢性病を齎す。

それらは、心理的に多くの痛苦、煩悩と各種の顛倒妄想、及びその他の弊害を、齎す可能性がある。

一切の物質は、この二種類の無常相を擁している;

それぞれ一種毎に、欲界、色界、無色界の心法に属しており、同様にこの二種類の無常相を具備している。

故に、生命または人、天人と梵天の身体(身・心を含む)、すべて、苦を受けるように註定(=あらかじめ決められている事)されているのである。

この二種類の無常相は、常に衆生と共にあるが、この種の無常の苦は、また三種類に分類することができる。

すなわち、苦苦、行苦と壊滅苦である。

(21-6につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<《Vipassaāハンドブック》(原題 Vipassanā Dipanī)

Ledī sayādaw著 中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>

 

(翻訳未完、つづく)