Sayalay's Dhamma book

長年、当ブログにおいて逐次公開しましたテーラワーダ系仏教書翻訳文は、<菩提樹文庫>にてPDF版として、正式に公開されています。<菩提樹文庫>WEBをご閲覧下さい。

《Vipassanāハンドブック》21‐7(F)

<Idaṃ me puññaṃ nibānassa paccayo hotu> 

(三)壊苦(vipariṇāmadukkhata)

壊苦は、壊滅の状況を言う。

状況がいかに順調であうろとも、何時の日にか、身体は必ずや老衰し、破壊される。

故に、人、天人と梵天の身体または生命の存在は、真正なる苦である。

というのも、彼らは各々この三種類の苦(すなわち、苦苦、行苦、壊苦)を受けるが故に。

この三種類の苦は、大きく言うと、11種類の苦になる:

1、生苦(jāti-dukkha)

2、老苦(jarā-dukkha)

3、死苦(maraṇa-dukkha)

4、悲苦(soka-dukkha)

5、憂傷(=憂い)苦(pardeva-dukkha)

6、身苦(kāya-dukkha)

7、心苦(cetasika-dukkha)

8、絶望苦(upāyāsa-dukkha)

9、怨憎恚苦(apiyasampayoga-dukkha)

10、愛別離苦(piyavippayoga-dukkha)

11、求不得苦(icchavigj\hata-dukkha)。

この11種の苦の内、生は、誕生または再生を意味する。

それは三種類(+の苦)を具備しているが、すなわち、

煩悩生(kelesajati)苦、

業生(kammajati)苦、

果報生(vipākajati)苦である。

この三種の苦の内、煩悩生苦とは、煩悩によって生じる苦であり、たとえば、貪、瞋、痴(=無知)、邪見、驕慢などである。

果報生苦とは、異なる種類の疾病、異なる種類の慢性病及び体内における、異なる種類の痛いという感覚の生起または再生、または劣等な生命の再生、たとえば、鳥や動物などなどの再生を言う。

(21-8につづく)

<Mama puññabhāgaṃ sabbasattānaṃ bhājemi>

(+ )(= )訳者。句読点等原文ママ。★誤字脱字を発見された方は、

<菩提樹文庫>までお知らせ下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

<《vipassanaハンドブック》(原題 Vipassanā Dipanī)

Ledī sayādaw著 中国語版→日本語訳出 翻訳文責 Pañña-adhika Sayalay>